ブログの自己紹介(プロフィール)記事の書き方テンプレートと例文【初心者でも心をつかめる!】

ブログの自己紹介(プロフィール)記事の書き方テンプレートと例文【初心者でも心をつかめる!】 ブログ実践

日々の作業やお勉強、お疲れさまです!

元社畜ゲーマー姉弟のアネオトです。

 

 

このページでは、
読者さんの心をガッチリ掴む
感動的なプロフィール記事の書き方
具体的にお伝えしていきます!

 

プロフィールがあるとメリットばかり!

 

ブログで自己紹介をする理由とは

 

ブログにプロフィール記事があるだけで、
読み手に様々な良い影響を与えることができるため、
ブログ運営において自己紹介記事の存在は
かなり重要だとわかっています。

 

 

いま読者さんからの反応が少ないなら、
プロフィール記事を置いてみましょう!

 

 

ファンになってくれるチャンスが
5倍は増えるはずです。

 

 

ただし、自己紹介になっていれば
なんでもいいというわけではありません。

 

 

 

多くの人は残念ながら全く無意味な
プロフィールページを作ってしまっています。

 

 

効果的な正しいプロフィール記事の
書き方をぜひ知っていってください!

 

 

プロフィールの効果的な書き方まで飛ばす

 

 

 

プロフィール記事なしのブログはこんな損をしている!

 

まずは、プロフィールを設けていないと
どんな機会を失っているのかをお話します。

 

 

「プロフィールなんて要るかな?」と
軽く考えがちですが、
実はかなり重要な1ページなのです。

 

 

 

 

【損1】読者になってくれるはずの人を帰らせている

 

プロフィール記事なしのブログは読者になってくれるはずの人を帰らせている

 

「読者さんからの反応がどうも薄い……」

 

「記事を読んでもとくに何も感じず、
そのまま帰っちゃってるっぽいな……」

 

「アクセス数のわりに、全然メルマガに
来てくれない(成約率が低い)……」

 

 

そんなことを感じながら運営していると、
日々のブログ更新がむなしくなり、
モチベーションも下がっていきますよね。

 

 

これらの悩みの原因のひとつとして、
「プロフィール記事がないこと」が
かなり大きく影響しています!

 

 

 

プロフィールはあなたとブログについて
知ってもらう、案内のページです。

 

 

 

ふつう読者さんは、検索やリンクから、
あなたのブログの中の
まずはどこか1記事にたどりつきますよね。

 

 

そして記事を読んだあとは、
”ブログ内の他のページを見るか”
”帰るか”の二択になります。

 

 

 

「次にどこかのページ読もうかな?」
と思ったとき、読者さんは……

 

わかりやすい案内となるページ(プロフィール)
が目につけば、まずそこに向かいます!

 

 

 

そしてその効果的なプロフィール記事で
あなたとブログのことを知ることで……

 

 

「このブログ、私向けだな!!」

「他のコンテンツももっと見たい!」

 

 

と、強烈な興味を持ってくれて、
次のアクションを起こしてくれます!

 

 

 

もし案内となるプロフィールページが
見あたらなかった場合
あなたとブログの魅力がよくわからず
そのまま帰ってしまうことが多いのです。

 

 

これではファンになってもらえる
チャンスを逃してしまっています!

 

 

 

 

【損2】印象に残らないので忘れられる

 

プロフィール記事なしのブログは印象に残らないので忘れられる

 

人は「ストーリー」で記憶します。

 

 

ストーリーに感動して好きになります。

 

 

2つのパン屋さんのサイトがあったとして、
価格や品ぞろえがだいたい同じだったとき……

 

 

パン屋Aは、ただメニューを掲載しているだけ。

 

 

パン屋Bは、メニューだけでなく、
自己紹介(お店のストーリー)も
ガッツリ書いていたとします。

 

 

  • どんな経緯でパン屋をはじめたのか
  • どんな困難があって今の形になったのか
  • それからどんな想いでパンを作っているのか
  • お客さんに何を届けたいのか……

 

 

そんな信念が書かれていたとしたら、
パン屋Bのほうはかなり記憶に残りますよね!

 

 

 

そんな経緯を乗り越えてきたパン屋さんなら……

 

そんなに考えの深いパン屋さんなら……

 

そんなに想いの強いパン屋さんなら……

 

他のパン屋さんより美味しそう、行ってみたい!

 

 

とも思えるはずです。

 

 

逆に何のストーリーもないパン屋Aの方は
「普通のパン屋」どまりで記憶に残らず、
忘れられてしまいます。

 

 

 

プロフィール記事がどんな役に立ってくれるのか

 

検索やリンクなどから
ブログ記事にたどり着いた人は、
記事を読んだあとこんなふうに思います。

 

 

これはどういったブログなんだろう

 

どんな人が書いているブログなんだろう

 

 

読んだ記事が魅力的であればあるほど、
次はブログ全体のこと&書き手の考え
が知りたくなってきます!

 

 

そしてその気持ちにすぐにこたえられるのが、
『プロフィール』というご案内ページです。

 

(「このブログについて」や「初めての方へ」
というページ名になるかもしれませんが)

 

 

 

そして、そのプロフィール記事で
あなたの濃密なストーリーを読んだ
読者さんはどうなるかというと……

 

 

 

【得1】「通りすがりの人」が→「理想の濃いファン」になる!

 

プロフィール記事があると通りすがりの人が理想の濃いファンになる

 

プロフィールを読んでいくうちに、
あなたに「興味」をもち、そして「共感」し、
さらに「好感」「信頼」を抱いてくれます!

 

 

 

『成約率』がぐーんとアップする秘訣は、
お客さんに自分を「信頼」してもらうこと、
「好き」になってもらうことです。

 

 

その「信頼」や「好感」を抱いてもらうには、
自分の考えに「共感」してもらうことがポイント

 

 

 

そして「共感」してもらうためには、
まず「興味」をもってもらうことが必要です!

 

 

 

通りすがりの人は、この流れで濃いお客さんになる!

【興味】「おっ、これは何だろう? ちょっと知りたい」

 

【共感】「なるほど、そんな風に考えてるんだ、いいなあ、私と合うなあ」

 

【信頼・好感】「この人なら私をいい気分にさせてくれる、得させてくれる、間違いない」

 

 

 

しかも、こうしてお客さんになった人は
あなたと相性や価値観がバッチリ合う、
理想的な「いい読者さん」なわけですね。

 

 

「この人に出会えてよかった!」
という感動すら覚えてくれますし、
「この人についていきたい!」
と感じて行動を起こしてくれます。

 

 

 

そんな理想の読者さんを集めてくれるのが、
プロフィール記事の嬉しい特性です。

 

 

 

【得2】他のブログとの差別化! オンリーワンを感じてもらえる

 

プロフィール記事があると他のブログとの差別化し、オンリーワンを感じてもらえる

 

プロフィール記事はあなたの
”ブランディング”にも直結します。

 

 

「この人はこういう考えの人なんだ」

「こんな思いをしてきた人なんだ、私と一緒だ」

「私の悩みもわかってくれそうだな」

 

 

プロフィール記事であなたの考えに触れ、
同じ価値観だなあと惹かれた読者さんは、
そのように感じてくれます。

 

 

 

すると……

 

他の人よりもこの人から聞きたいな
この人が発信する情報だからこそ、
私にとって読む価値がある!

 

 

そんなふうに思ってくれます。

 

 

 

書き手と読み手が「ピッタリ合う」ということは、
他のブログ(ライバル)なんて関係ない
無敵の世界を作りだすのです。

 

 

 

ちなみにプロフィールの不要なブログもあります!

 

それは「辞書・図鑑サイト」です。

 

 

Wikiや辞書、図鑑、ゲームの攻略サイトなど、
個人の考えがいらない、誰にでも書ける……

 

そんな機能的な情報だけをまとめるブログには、
プロフィールは必要ありません。

 

 

「誰が書いているか」が全く関係ないサイトだからです。

 

 

 

逆に言うと、それ以外のブログには
「誰が書いているか」を示すページが絶対に必要です。

 

 

 

もしまだプロフィール記事がないなら、
もったいないので今すぐ作りましょう!

 

 

 

夢中で読んで共感してもらえる、最高のプロフィールの書き方テンプレートはコレ!

 

では具体的にどんなプロフィールを書けばいいのか?

 

といっても、ただ「あなたの情報」や
「ブログの情報」をつらつら書いただけの
プロフィールページでは効果がないのです。

 

 

 

書き方によっては、読者さんに
「なーんだこのブログはこんなもんか」と、
悪い方向に『全部把握した』と
思い込まれてしまうことさえあります!

 

 

せっかくプロフィールを掲載しているのに、
全く意味がなかったり
逆効果になっていたりしたら
ものすごくもったいないですよね。

 

 

 

こちらの音声動画でもサクッと
ポイントを把握していただけます。

 

 

 

 

プロフィールが読まれやすくなる裏技は、
『ストーリー仕立てにすること』です!

 

 

説明調だと退屈に感じてしまいますが、
ストーリー調なら読みやすく&わかりやすく、
感情移入して心に響きやすくなります。

 

 

「どんな過去を経験していて、
どんな経緯でこのブログを始めたか」
そのストーリーと想いを、
物語仕立てで深く語りましょう!

 

 

 

ストーリーの流れにもコツがあり、
「苦労からの成長」「逆境からのどんでん返し」など、
濃いシンデレラストーリーにできると
読者さんは共感せざるをえません。

 

 

 

下記の解説に沿って、心を掴むプロフィールを
実際に完成させてみてください!

 

 

 

まずは誰が読むのか、その読者さん像をしっかり意識

 

プロフィールを書く時、まずは誰が読むのか、その読者さん像をしっかり意識する

 

まずは届けたいターゲットを明確にします。

 

 

どんな人が読む想定で記事を書くのか、
どんな人に向けたブログにするのか、
そんな「ターゲット設定」は

 

めちゃくちゃ重要ですので今後も必ず意識してください!

 

 

(「でも、ターゲット設定って
いまいちよくわからないな……
うまく読者さんの目線に立てないな……」

と思うのが普通です。かなり奥が深いんです!)

 

 

 

ターゲット設定は本当に奥が深いので、
追々深めていくことにして、とりあえず一旦
「どんな人に自分のストーリーが響きそうか?」

を考えてみてください。

 

 

よくわからなければ、
「過去の自分と同じような状況の人」
へ向けてがいいでしょう!

 

 

 

例:オタク向けダイエット&筋トレブログの場合のターゲット
オタク気質で自分に自信がないけど、変えたいと思っている

「筋トレを始めてみようかな、でも不安だな、できるかな……」

そんなダイエットや筋トレ初心者

 

 

このターゲットと一対一で話すように、
これからストーリーを語っていきます。

 

 

 

この流れにそって『ストーリー』を書けばOK!

 

この流れにそって『ストーリー』を書けばOK!

 

さて、『ストーリーフォーミュラ』
(または『ヒーローズジャーニー』
と呼ばれる構成で語っていきます!

 

 

これは人の心をグッと掴むことが証明されている
間違いなしのストーリー構成なんですね。

 

 

心に残る神話や映画、漫画や小説など
多くの作品には、この手法が使われています。

 

 

 

「コンプレックス解消系」や「情報発信ブログ」なら
濃いストーリーが書きやすいのですが、
ブログのテーマによっては難しいかもしれません。

 

 

もっと娯楽的な趣味がテーマのブログなら、
その趣味の思い出などを語って、
「こういう想いがあってはじめました~」
という理念を話すといいと思います。

 

(それは後述の「ライト版プロフィール」で解説いたします)

 

 

 

「ターゲットに共感されること!」を目標に
できるだけ下記の「1~9ステップ」を
意識して書いてみてみてください!

 

 

ステップ2:さいしょは良くない境遇でした
(読者さんと同じスタートラインだった)

ステップ5:そこで●●と出会いました
(成功のきっかけを発見)

ステップ8:なぜ成功できるのか
(成功の理由(ノウハウ)を理解し、まとめることができた)

ステップ9:あなたもできますよ!
(次はあなた・読者さんの番だと伝える)

 

 

 

ステップ1:現在の自分(良い状態)

 

挨拶を兼ね、カンタンな自己紹介と、
現在の自分がどういう状況なのかを書きます。

 

 

 

冒頭は大事な「つかみ」の部分なので、
インパクトを出して興味を引きましょう!

 

 

読者さんとの共通点になりそうな要素も
入れられると理想的です。

 

 

 

例:オタク向けダイエット&筋トレブログの場合
「オタクでよかった! オタクだから痩せられた!」

 

icon-check-circle 最初に目に入るところに、強烈なインパクトのある言葉

 

「えっ何どういうこと?!」と惹きつけるような、感情的な言葉が効果的です。

 

 

 

ブログに遊びにきてくださってありがとうございます!

 

●●(あなたの名前)といいます。

 

icon-check-circle 名前を覚えてもらえるよう、挨拶をかねた自己紹介

 

 

 

名古屋在住、ゲームとアニメと
カフェでの読書が大好きな、筋トレマニアです。

 

icon-check-circle 読者さんとの共通点になるかもしれない要素

 

「オレも名古屋人だ!」「ボクと趣味いっしょ!」と
思った読者さんは、親近感をおぼえて好意をもってくれます。

 

 

 

いま僕は、バイオハザードのクリス体型を
目指して日々カラダを鍛えています!

 

クリス程のムキムキになるには、
もう少しかかりそうですが……

 

憧れのレオン体型にはかなり近い状態になりました。

 

icon-check-circle 現在の自分がどんないい状態なのかを先に話す

 

 

 

 

ステップ2:さいしょは良くない境遇でした(読者さんと同じスタートラインだった)

 

このステップでは、読者さんに
「今の自分と同じだ……!」と
強く共感してもらえることを意識します。

 

 

 

「昔はひどいコンプレックスがあった」とか、
「こんなことで悩んでいた」という、
過去の辛かったできごとを深く語ります。

 

 

 

なるべく感情をたっぷり出して、読者さんに
「その気持ちめちゃくちゃわかる!」
「この人、自分のことすごくわかってくれそう!」
と思ってもらえるようにしましょう!

 

 

無理に過去をねつ造してまで
壮絶なエピソードを語る必要はありませんが、
ちょっと重めの気持ちをさらけ出せると
読者さんの心を掴みやすいです。

 

 

 

例:オタク向けダイエット&筋トレブログの場合
しかし、最初から誇れるカラダだったわけではありません。

 

昔は誰が見ても引くくらいの肥満体系でした……

 

 

そのせいで学校では完全にナメられていて、
ヒドイいじめにも遭いました。

 

「おいブタ!人間のエサ食うかよ!」と、
給食の残飯を投げつけられたことは
今でも忘れられません……

 

思い出すたび胸がギュッと苦しくなり、泣けてきます。

 

icon-check-circle 辛かった出来事やそのときの気持ちをリアルに語り、共感を誘う

 

 

 

芸能人を見て『コミカルで愛されるデブキャラ』を
目指そうかなと考えたことはあります。

 

ですが、すでにイジメが定着しているし、
大人しい性格だったので、
そんな変身はできませんでした。

 

 

性格もどんどん卑屈になっていって、
自分が本当にみじめで醜くて、鏡を見ることも恐怖。

 

正直、自殺を考えたことすらありました。

 

icon-check-circle ターゲット以外の人にはとても言えないような過去をさらけだす

 

同じような過去をもったターゲットは強烈な仲間意識を感じてくれます。

 

 

 

 

ステップ3:●●に取り組んだけれど失敗しました(失敗体験)

 

何かに挑戦してダメだった、
失敗談や恥ずかしい過去を書きます。

 

 

 

読者さんにも通じる「あるある」や、
読者さんがこれから通りそうな暗い道のこと
なんかがリアルに書けるといいですね。

 

 

 

例:オタク向けダイエット&筋トレブログの場合
痩せれば変わるのかな……と思い、
ダイエットに挑戦しました。

icon-check-circle 行動してみたという話

 

 

 

しかしもともと食いしん坊なのと、
イジメによるストレスを
食事で発散してしまう習慣があり、
どうしても食べるのを我慢できず挫折。

 

 

心のどこかに「どうせダメだろう」という
気持ちがあったことも原因なのか、
全く効果はありませんでした。

 

icon-check-circle 失敗した・ダメだったという話

 

 

 

 

ステップ4:それからも失敗の連続でした(失敗、挫折の連続)

 

ここにもあなたの失敗経験や考えをいれます。

 

 

 

ぐるぐると思い悩んだネガティブな感情を
さらけだすとかなり信頼感&親近感がでます。

 

 

逆にきれいごとや無難な言葉はウソっぽくなり
読者さんの心に響かないですから、
飾らず思いっきり心のうちを出してOKです。

 

 

 

例:オタク向けダイエット&筋トレブログの場合
そこで「食べるのはやめずに、
体を動かせばいいんじゃないか?」と思い、
話題の●●●●を試してみたけど、
辛すぎて続きませんでした。「食べて痩せる!」という文句がウリの
●●●●もやってみましたがダメでした。●●●●に取り組んだときは少し体重が減り、
一瞬かなり達成感があったのですが、
その後すぐリバウンドしてしまいました……

icon-check-circle どんな失敗を経験してきたのかを書き出す

 

「いろいろ網羅的に試したのにどれもダメだった」
ということを書くと「この人はいろいろ知っているな」と、
あなたの発信する情報への信頼性が増します。

 

逆に「いろいろ行動すればよかったかもだけど、
そんな気になれなかった」などを正直に書いても、
「そんな人でも上手くいったなら自分もいけるのでは?」
と興味を持ってもらえます。

 

 

 

そのときはショックでしばらく立ち直れず、
ダイエット自体諦めようかと落ち込みました。

 

ちょっとの油断も許されない、
シビアなダイエットには全く向いていないようです。

 

 

自信の低さがダイエットの足を引っ張ってるのかな、
その自信をつけたくてダイエットしているのに……

 

と、どうしようもない絶望的な気持ちに。

 

icon-check-circle 心情もたっぷり話す

 

 

 

 

ステップ5:そこで●●と出会いました(成功のきっかけを発見)

 

今までは知らなかった(見えていなかった)
成功のヒントやきっかけを
見つけたことについて書きます。

 

 

 

例:オタク向けダイエット&筋トレブログの場合
きっと僕は一生デブなんだとほとんど諦めていたころ……

 

ジョジョの新刊を買おうと書店に行くと、
たまたま『●●●』という心理学の本が目につきました。

 

 

なんとなく立ち読みしてみると、
思いがけないヒントがありました!

 

「あれ!? 僕が痩せられないのって、
体質とか性格じゃなくて、環境のせいなんじゃ?!」

 

 

それまでは漫画や小説しか読まなかった僕ですが、
そこから脳科学の本や自己啓発本、
ハウツー本などにどっぷりハマりました。

 

 

 

 

ステップ6:そしたらうまくいきました!(成功体験)

 

このステップでは
上手くいきはじめたエピソードを書きます。

 

 

 

読者さんにとっての気づきや学びにも
なるように書けると最高です。

 

 

「すごそう!もっと話を聞いてみたい!」
と思ってブログを読んでもらえます。

 

 

 

例:オタク向けダイエット&筋トレブログの場合
僕みたいな内向的で
自分を責めがちなタイプは感情で動きます。だから「今までの根性論ダイエットじゃ
挫折するのは当たり前だ!」と、
脳や心の仕組みを学んでわかったのです。

icon-check-circle 読者さんにとって気付きにもなること

 

 

 

得た知識にもとづいて、まずは正しい目標設定や
自分への向き合い方を見直しました。

 

そのうえで効果的な運動(筋トレ)や
食事の方法を勉強し、取り入れていきました。

 

 

腑に落ちることのオンパレードで、
覚醒したかのように勉強に夢中になりました。

 

 

学びを反映した筋トレメニューを実践してみると、
ほとんど苦しくなく、むしろ楽しく行えたのです!

 

そして少しですが確実に体重も減りました!

 

icon-check-circle 詳しく知りたくなるような成功エピソード

 

 

 

 

ステップ7:それからは成功の連続でした(成功の連続、希望)

 

その後もどんどん良い方向に進んだことを書きます。

 

 

 

その中で小さな失敗があったりしたこと、
しかしそれも対策して乗り越えたこと
なんかも、書いてもいいかもしれません。

 

 

 

例:オタク向けダイエット&筋トレブログの場合
「うおー! 早く帰って筋トレしたい!」
という気持ちで毎日続けられました。成功を実感できるので楽しくて、
どんどん前向きになっているのが自分でもわかりました。自信がつき、いろんなことが広い視野で見られるようになり、
明らかに見えている世界が変わったと思います。もちろん、目に見えて痩せていきました! 

 

しかし痩せたこと以上に、
毎日辛くてしかたなかったはずの僕が、
「自分、勝ってるんじゃね?」と思えるようになった、
その心の変化が嬉しかったです!

 

icon-check-circle 良い方向へシフトしていけたエピソード

 

 

 

インフルエンザにかかったときは、
しばらく運動ができず不安と焦りが出ましたが……

 

途切れた習慣を取り戻す方法もわかっていたので、
そんなピンチも乗り越えました!

 

icon-check-circle 小さな失敗や落とし穴はあったものの克服

 

 

 

 

ステップ8:なぜ成功できるのか(成功の理由(ノウハウ)を理解し、まとめることができた)

 

どうしたら成功するのかが
わかったということを書きます。

 

 

 

読者さんは次にどう行動すれば成功できるのか?

 

 

そのヒントとなる気付きを入れてあげ、
「この人から引きつづき学びたい」
「自分も同じことをしたい」
と思ってもらいます。

 

 

 

例:オタク向けダイエット&筋トレブログの場合
僕が今までなかなか痩せられなかったのは、
心を無視したダイエットをしていたからだとわかりました。言ってしまえば「陽キャ向けダイエット」を、
陰キャの僕に嫌々させてしまっていたのです。これでは効率が悪いうえに、挫折する確率90%……

icon-check-circle 何がいけなかったのか、こうすると失敗するという気づき

 

「悪いのは間違ったダイエット法だ!」と、
読者さんと自分にとっての『共通の敵』のように言うと良いです。

 

 

 

僕のダイエットに必要だったのは、
脳の仕組みや心にフォーカスした、
「自分をラクさせてあげる」環境と
マインドだったと気づけたのです!

 

 

いじめのトラウマも「僕はデブなんだ」と
悪い自己イメージを浸透させつづける
要因になっていたので、それを払拭!

 

自分の無意識へ「僕は痩せていいんだよ」
という許可を出してあげました。

 

icon-check-circle 何が良かったのか、こうすれば成功するという気づき

 

読者さんにとって他人事じゃない
「自分と密接に関係あるぞ!」と思える、
タメになることを書きます。

 

 

 

 

ステップ9:あなたもできますよ!(次はあなた・読者さんの番だと伝える)

 

このブログを読むことで、
読者さんはどうなっていくのかを伝えます。

 

 

 

つまりブログの目的や意味、
あなたがブログに込める想いを書きましょう。

 

 

 

例:オタク向けダイエット&筋トレブログの場合
僕みたいな引っ込み思案オタクタイプに
最適なダイエット法がわかった今、
「学生時代にこのマインドと知識があれば……!!」
という悔しい気持ちがあります。当時は本当につらくて、もうこの気持ちが
救われる未来はないと思い込んでいました。でも実はそんなこと全くなく、
ちょっと知識をつけるだけで驚くほど変われます。自分の身をもって知ったので、
肥満で辛い目にあっているなら
絶対に立ち直って欲しいです。 

 

このブログで僕のノウハウを発信しながら
もっと知識をつけていって、
あの頃の僕のように悩んでいる
あなたの力になりたいと思っています。

 

icon-check-circle なぜこのブログを書こうと思ったのか、
どういう信念、理念で書いているのか

 

 

 

痩せて筋肉がつけば、おおげさでなく
人生変わります。性格も変わります!

 

そして正しい知識があれば、
筋トレって全然つらくない、
むしろハマってしまいチョー楽しいです!

 

 

そのことをこのブログでわかりやすく
解説していきますので、今お悩みでしたらぜひ、
参考にしてもらえたら嬉しいです!

 

icon-check-circle このブログはどんな目的のブログなのか、
どんな内容を発信して、読者さんをどこにつれていってくれるのか

 

 

 

「がんばってるのに効果が出ない、辛い……」
あなたが今もしそう思っているなら、
それは相性の悪いダイエット方法だからです。

 

ぜひ僕と同じ、メンタルに寄り添った
●●●●筋トレダイエットを始めてみましょう!

 

僕はコミュ障で引きこもり性質のオタクですが、
まさにそんなタイプに向いている手法です。

 

 

詳しくはブログでどんどんお話していきますので、
一緒に変わっていきましょうね!

 

icon-check-circle 読者さんを否定せず励ましながら、正しい道へ導く

 

「あなたが今成功できていないのは、
あなたの意志力や性格のせいなんかじゃない!」
「あなたが悪いんじゃなくて、やりやすい方法を知らないだけだよ!」

 

 

 

最後の締めとして、次に見てほしいページへ案内しよう

 

ストーリーの流れが書けたら、
最後に「次に読者さんが行く場所」を用意してあげます。

 

 

 

つまり「次に見てもらいたいコンテンツ」
「起こしてもらいたいアクション」への誘導です。

 

 

誘導先の例

 

  • メルマガ登録やLINE友達登録へ案内する
  • 読んでほしい記事へのリンクを貼って誘導する
  • SNSをフォローしてもらう(タイムラインを貼っておくとわかりやすいです)

 

 

プロフィールを読んで終わりにならないよう、
次へ進んでもらうためのシカケを置き、
読者さんが次のアクションに
スムーズに移りやすいようにしましょう!

 

 

 

 

「成功体験なんてないし、こんなに書けない……」なら、ライト版の書き方テンプレート・例文

 

初心者だから実績なくてブログの自己紹介(プロフィール)が書けないときの書き方と例文

 

 

実績や成功体験がない……

 

実はそんな場合でも
共感してもらえるプロフィールの書き方があります!

 

「これから研究してわかったことをブログで発信していきます!」
というスタンスで書いていくんです!

 

 

とにかく読者さんと「目指す未来が一緒の仲間」
だという印象付けができれば、
相当惹かれるプロフィールになりますよ!

 

 

 

というわけで、「なんの実績もない」、
「プロフィールに書くことがない」
そんなときに参考になる例文の紹介をしていきます。

 

 

  1. 「私は今、~~を目指して楽しく進んでいます」
  2. 「最初は興味なかったけど、
    あるきっかけで憧れるようになり、
    今はそのアンテナが常に向いています」
  3. 「なので、それに基づいて勉強しながら
    わかった情報を集めてここにまとめています」
  4. 「あなたのお役に立てたら嬉しいです。
    ぜひ一緒に目指しましょう!」

 

icon-hand-o-up これくらいのボリュームで、
「このブログを書く理由」「理念」などが
内容の多くを占めるように書いていきます。

 

 

 

型としてはこうです icon-arrow-down

 

  1. あいさつ、何を発信するブログなのか説明
  2. カンタンに現状の自分の説明
  3. 憧れるようになった経緯を掘り下げる
  4. 今の状態や意気込み、ブログへの姿勢を伝える
  5. 「あなたのお役に立てたら嬉しいです」と伝える

 

 

 

細かくそれぞれ一緒にみていきましょう!

 

 

「ライト版」の流れ 書く内容の例(赤文字は見出し)
1.あいさつと
何するブログなのか
カンタンな説明 

共感を呼べる感情的なキャッチコピーをかねて、ブログの理念を箇条書きなどで書くことで、

「私のためのブログだ」と早い段階からターゲットにシンプルに伝わりやすいです。

(※右の例の下線部分)

初めまして、●●と申します。

 

このブログでは、
自宅を心から安らげる空間にするための
ヒントを研究して発信しています。

 

「家を喫茶店風にして、
ロマンチックな雰囲気の部屋の住人として
日々の疲れを癒やしたい!」

「会社から家に帰ってきたとき、
夢のような時間が過ごせる空間で現実逃避したい!」

「でも大掛かりで大変なことはしたくない……!」

 

 

そんな、一人の時間を大切にしながら、
理想のマイルームでとことんリラックスしたい方へ、
簡単にできるちょっとした工夫から
ネタを共有していけたらなと思っています。

2.カンタンに
現状の自分の説明 

「私は今、~~を目指して楽しく進んでいます」

 

私は、ストレスを感じない家を目指して、
いろんなアイディアを集めては実践しています。おかげで、少しずつ家が
わがままに安らげる空間に変わってきていて、出かけるときも帰るのが楽しみになるような、
1日中ウキウキできる日々が続いています。
3.憧れるようになった
経緯を掘り下げる
 

「最初は興味なかった」
(あなたと同じスタートラインだったのアピール)

「あるきっかけで憧れるようになり、
今はそのアンテナが常に向いています」

 

表面的ではなく、
「思うことがあってこのブログを書くに至った」という、
テーマを深めたい意思を伝えられると◎

 

突然みつけた1冊の“ロマン”

毎日ただただ会社に行って、家に帰って……
という何の変哲もない暮らしをしていた私が
「家を夢の空間にすること」に目覚めたのは、

 

ある日書店で見つけた「男の隠れ家」という
雑誌を手にとったのがきっかけです。

 

 

そこには、家のリフォームをして
理想の書斎を作ろうとか、
バーのような雰囲気の部屋を作ろうとか、
そういった特集が載っていました。

 

 

もともと私は喫茶店が好きで、ふらっと入っては
雰囲気を味わうことを楽しみにしていました。

 

かといって自分の家を喫茶店のようにしたい、
なんて発想はこれまでありませんでした。

 

考えるより先に「めんどくさそう」という
気持ちが出てくるからです。

 

 

DIYが流行ったり、生活便利グッズの情報を
ネットや雑誌で見かけるようになったりしましたが、
大変そうで考えるのも面倒くさいと、
まあ自分には縁がない分野だなと思っていました。

 

 

しかし、その「男の隠れ家」という雑誌に
たまたま載っていた部屋の写真に見とれて、
数分間立ち尽くしてしまったんですね。

 

こんな空間で自分のための時間を満喫できたら
毎日ステキだろうな、と憧れる……

 

「私はこういう部屋がほしいんだ!」と
うっとりする、まさに理想のビジョンだったんです。

 

 

しばらく読んでいると、
私っていままで、自分のステキな暮らしのイメージを
全く考えたことがなかったな、
ということに気づきました。

 

でも、その雑誌を読んでいると、
家にこだわる人って、
本当にいろんなことを考えていて、常に工夫している。

 

「そうか、私も自分のための部屋を作っていいんだ」
と感動して、強く共感し、
家を自分好みに変化させたいと思いました。

 

 

それからは、私は自宅でどんなことができたら
幸せか、毎日楽しいか、を考えました。

 

まずは、ゆったり映画を観て
まったり読書するなど、
心からリラックスできる環境を作ろう!

 

というところから始めて、
プライベートが充実するような工夫を
日々探しては導入しています。

4.今の状態や意気込み、ブログへの姿勢を伝える

 

「このテーマについて勉強しながら、
わかった情報を集めてこのブログにまとめています」

「理想に向かって確実に進んでいます。」

「理解を深めつつあり、今ちょうどこのブログにまとめているところです。」

などなど

生活を良くしていこうとアンテナを張っていることで、
今まで関心がなかったものにも
芋づる式に興味が湧いてきています。心にも時間にも余裕ができたことで、
いろんな新しい分野を取り入れられています。他の分野……たとえば
美味しいコーヒーやお菓子、
ヒーリングミュージックの理論などにも
興味がでてきたので、 

身近なところからどんどん勉強して、
取り入れていこうと思っています!

 

 

というわけで、このブログでは
どんな喫茶店よりも落ち着く夢の空間や
自宅で再現していく中で気づいたことなどを、

 

カンタンなところから少しマニアックなところまで
なるべくわかりやすくまとめていきます。

5.「あなたのお役に立てたら嬉しいです」と伝える

 

自宅に帰ってくるのが楽しみになるような
理想の空間の作り方や、
部屋にあると捗るアイテムのほか、雰囲気が参考になったお店の
レビューなんかも載せていきます。まさに自分が実践している中で
わかったことをリアルに書いていくので、
使えそうなアイディアがあれば
ぜひ参考にしていただけたら幸いです。

 

 

理念をできるだけ深く語って、
「よく考えられてるな」「他のブログとは違うな」
という本気感がプロフィールに出せるといいですね!

 

 

そして最後には、自分のためだけじゃなく、
読者さんも役立つような、

 

「自分が知ってよかったことを
どんどんあなたにも共有しますね~」

 

 

という”利他的なニュアンス”が出せれば、
プロフィールすべてが好印象に受け取られ、
読者さんがファンになりやすいです。

 

 

 

このような、実績や成功体験がない場合の
プロフィールの書き方を【ライト版】と呼ぶのに対し、
最初に説明したがっつり全部書く方は
【濃密版】と呼んでいます。

 

 

ライト版のままでも十分
共感の効果はあるのですが、
やっぱり濃密版の効果は絶大です。

 

 

ブログ活動を続けていくと
経験がついてきたり、紆余曲折を味わったりするので、
そうしたら徐々に深めのプロフィールに
リライトしちゃいましょう!

 

 

理想は濃密版ですが、

 

まだここまで濃密には語れないなというときは、
先ほどよりも少しだけ濃密なプロフィールを考えてみます。

 

 

型としてはだいたいこんな感じです  icon-arrow-down

 

  1. あいさつ、何を発信するブログなのか
  2. カンタンなafterからのbefore
  3. 失敗体験や、不満に思っていたことなど、beforeをほりさげる
  4. 「それからも失敗や挫折の連続でした」と伝える
  5. 成功のきっかけを書く
  6. 意識改革、成功体験を書く
  7. 「成功に向かって確実に進んでいます」と伝える
  8. 「次はあなたの番です」と伝える

 

 

 

 

少し濃密版のテンプレートの使い方・例文

 

「少し濃密版」の流れ 書く内容の例(赤文字は見出し)
1.あいさつと
何するブログなのか
カンタンな説明 

共感を呼べる感情的なキャッチコピーをかねて、
ブログの理念を箇条書きなどで書くことで、

「私のためのブログだ」と早い段階からターゲットにシンプルに伝わりやすくなります。
(※右の下線部分)

初めまして、●●と申します。

 

このブログでは、
自宅を心から安らげる空間にするための
ヒントを研究して発信しています。

 

「家を喫茶店風にして、
ロマンチックな雰囲気の部屋の住人として
日々の疲れを癒やしたい!」

「会社から家に帰ってきたとき、
夢のような時間が過ごせるようにしたい!」

「でも大掛かりで大変なことはしたくない……!」

 

 

そんな、一人の時間を大切にしながら、
理想のマイルームでとことんリラックスしたい方へ、
簡単にできるちょっとした工夫から
ネタを共有していけたらなと思っています。

カンタンなafterからのbefore

 

今はうまくいっていますが、
最初は良くない境遇でした。
(読者さんと同じスタートラインだった)

(※右の例の下線部分)

家について初めて考えたきっかけ

いま私は、家にいるときが何より幸せで、
出かけるたび、帰宅の楽しみを味わっています。

 

 

しかし以前は、会社から帰ってくると
もう何もしたくない。

 

家にはただ寝るだけのために帰っている……
そんな毎日だったんです。

 

家に帰ったところで何の楽しみも無ければ、
1日の疲れを自宅でさらに
溜めてしまうような日々でした。

失敗体験や、不満に思っていたことなど、beforeをほりさげる

 

(●●に取り組んだけれど
失敗しました)
(いつも「●●が嫌だなあ」と感じていました)

朝起きた瞬間からなんかもう疲れてる。
その状態のまま、翌日も出勤。もはや出かける作業も、帰る作業も
面倒くさくてダルいだけでした。こんなんなら、ずっと会社に泊まってた方が
逆にラクなくらい……ついつい家事を残してしまうことも憂鬱。

 

「家事終わってないなあ。まあ帰ってからでいいか」
と、朝から罪悪感を抱えて出かけるため、
1日中そのモヤモヤがじわじわと心を蝕みます。

 

 

そして家に帰るときは、
「あーそうだ家事残ってるんだった……」と、
面倒なことをしに帰らなきゃいけない、
そんな覚悟をすることにストレス。

「それからも失敗や挫折の連続でした」と伝える

 

(ちょっと別のことをしてみたけど、うまく行きませんでした)

(※この要素があると、他のブログと一味違うと感じられ、より読者さんに「わかるー!!」と共感されるので、

なるべくリアルに、ネガティブな体験談やそのときの気持ちを書いていくといいでしょう。)

依存先をもとめて出かける

このままじゃいけないと思い、
何か楽しみを作らなくては!
と、心の拠り所を探して、見つけました。

 

 

それは、会社から家に帰るまでの
寄り道を充実させることでした。

 

カフェに行って本を読んだり、
ショッピングしたり、友人と食事したり……

 

 

しかし、そのときは確かに楽しいのですが、
結局帰るのがさらに憂鬱になるのです。

 

お金を浪費している感覚にも罪悪感があり、
毎日はできないなと感じます。

 

 

また、残業した日はもうお店が閉まっているので、
行く場所の選択肢が一気に消えます。

 

すると不思議なことに、なんだかものすごく急に、
「私って何のために生きているんだろう」と
孤独な虚しさを味わってしまうんです。

成功のきっかけを書く

 

そこで●●という考え方に行き着きました

 

突然みつけた1冊の“ロマン”

そんなある日、書店に寄り道したとき、
「男の隠れ家」という雑誌が目に付きました。

 

「隠れ家」という響きになんとなく惹かれ、
手にとってみました。

 

家のリフォームをして、理想の書斎を作ろうとか、
バーのような雰囲気の部屋を作ろうとか、
そういった特集が載っていました。

 

 

正直、DIYやリフォームなんて興味がなく、
面倒な気持ちが勝ってしまうのですが、

 

自分の欲求を満たすための
部屋を作っていくのはたしかに良いかもと、
何かが変わっていきそうな気がしてきました。

 

大掛かりなDIYなどではなく、
もっとカンタンに少しずつできる範囲でも
何か良い変化を部屋にもたらせないか
考えることにしました。

意識改革、成功体験を書く

 

どういう発見があったのか、
どんなふうに考えが変わったのか、

具体的な例が書けると、読者さんは「これからも詳しくこの人の話をききたい」と思ってくれます。

すると、びっくりするくらい
良い情報ばかりが目につくようになりました。ほんの少しの工夫や、
ちょっとしたアイテムを導入するだけで、
生活にかなりゆとりが生まれ、
どんどん安らぎの部屋になっていくんです。今までは不満ばかりで、自分が何を求めているのか
しっかり向き合っていなかったんだなと思います。 

「私はこういうことがしたかったんだ」
「こういう部屋にすれば、帰ってきたとき嬉しい」
「家事がラクにできる仕掛けを見つけた」

 

そんな発見が続々あり、
徐々に毎日が楽しくなりました。

 

家の中がどんどん良くなっていくことで、
心が希望でいっぱいになったからか、

 

仕事の集中力まであがり、
1日が充実していると感じるようになりました。

 

 

今までは家に帰ったら寝るだけだったのに、
今は家事を軽くこなして、
映画を観て、まったり読書するなど、
心からリラックスできる自分の時間を過ごせています。

「成功に向かって確実に進んでいます」と伝える

 

成功の理由(ノウハウ)を理解しつつあり、
今ちょうどこのブログにまとめているところです。

家=こころの在処になってくれる特別な空間へ

生活を良くしていこうとアンテナを張っていることで、
今まで関心がなかったものにも
芋づる式に興味が湧いてきています。

 

心にも時間にも余裕ができたことで、
いろんな新しい分野を取り入れられています。

 

他の分野……たとえば
美味しいコーヒーやお菓子、
ヒーリングミュージックの理論などにも
興味がでてきたので、

 

身近なところからどんどん勉強して、
取り入れていこうと思っています!

 

 

というわけで、このブログでは
どんな喫茶店よりも落ち着く夢の空間を
自宅で再現していく中で気づいたことなどを、

 

カンタンなところから少しマニアックなところまで
なるべくわかりやすくまとめていきます。

「次はあなたの番です」と伝える

 

(読者さんを引き込む)

「あなたも一緒にかなえましょう」
「このブログが参考になれば幸いです」

(次はあなた・読者さんの番だと伝える)

自宅に帰ってくるのが楽しみになるような
理想の空間の作り方や、
部屋にあると捗るアイテムのほか、雰囲気が参考になったお店の
レビューなんかも載せていきます。まさに自分が実践している中で
わかったことをリアルに書いていくので、
使えそうなアイディアがあれば
ぜひ参考にしていただけたら幸いです。 

自分のための空間を一緒に作っていきましょう!

 

 

実は「自宅 × 喫茶店の雰囲気 × 現実逃避」
というテーマのブログなわけですが、
テーマは必ずしも読者さんには言葉で言わなくてもOKです。

 

 

 

また、途中途中に見出しをいれることは、
必須ではありませんがおすすめです。

 

今回の例ではこちらの4つの見出しを作りました icon-hand-o-down

 

  1. 「家について初めて考えたきっかけ」
  2. 「依存先をもとめて出かける」
  3. 「突然みつけた1冊の“ロマン”」
  4. 「家=こころの在処になってくれる特別な空間へ」

 

 

こういったキャッチコピー的な見出しがあると、
続きが気になって読まれやすくなります。

 

 

見出しを入れる場所は、話が大きく変わるところなど、
ご自分の感覚と読みやすさで考えて問題ありません。

 

 

少し濃密なプロフィールのコツとしては、
「紆余曲折があった」ということを伝えることです。

 

急激に説得力や深みが出てきます。

 

 

たとえば……

自分が乙女ゲームに関心がない人だとします。

 

 

そして、なんでそんなジャンルが人気なのか、
好きな人の気持ちを理解できなかったとすると、

 

友達が「乙女ゲームハマってる~」って言っても、
「へー」と、他人事にしか思えません。

 

 

全然違う世界の人だな〜、と距離すら感じます。

 

 

しかしそこで友達が

「実は最初は乙女ゲームに偏見あって、
正直キモイと思ってたんだけど、
やってみたらどういう理由でファンができるのかわかった。」

 

と言ってきたらどうでしょう。

 

 

最初は自分と同じ感覚出身だとわかるため、
「え!?どういうこと!?」とようやく気になるのです。

 

 

このようにしっかり紆余曲折が言えれば、
「いろいろあったんだな」
「短絡的な考えではないんだな」と思われるため、
どんな話でも価値を感じて共感されやすいんですね。

 

 

 

 

セルフチェック時のTips

 

プロフィールのセルフチェック時のTips・ヒント

 

 

 

「いる文章」か「いらない文章」かの判断の仕方

 

書いたプロフィールを最後に見直すとき、
「この文章あったほうがいいかな? 無駄かな? 削ろうかな?」
と気になるところが出てくると思います。

 

 

残すか削るかの判断は、
そのページを読むターゲットによります。

 

「すでにその情報をわきまえているだろう」
→消す

 

「ちゃんとわかってないかもしれない」
→残す

 

 

で考えればOKです。

 

 

そして、プロフィールを読むターゲットは
「自分のブログを読む人の中でも、最も初心者」
の知識レベルと考えておきましょう。

 

 

なのでおそらく、説明を削るという
判断になることは基本的にはないと思います。

 

 

じっくり語っていきましょう!

 

 

 

 

嫌味じゃない、自慢にならない自分語りのコツ

 

プロフィールでは自分のことを語るわけですが、
「自分語り」って内容によっては
印象が悪くなってしまわないか?と心配ですよね。

 

 

自慢のようなエピソードトークや
他者と比較して否定するようなこだわりを聞かされて、
ウンザリ……という体験はよくあると思います。

 

 

実は、唯一嫌われない自慢や否定の方法があります。

 

 

それは「過去の自分と比較して言う」ということです。

 

 

 

そしてこれまでに説明したプロフィールの組み立て方は、
自慢にならない自分語りになるようになっています。

 

 

「昔はこんなにダメだったのに、
逆境をのりこえて今こんなふうになれたんだ」

 

 

これなら嫌味にならず、自慢だととられません。

 

 

過去の自分と比較して今の自分を上げれば、
誰も傷つけずに信念を語れるのです。

 

 

そのうえ、自分の経験や考えの深さも伝えられるし、
「あなたも良くなれます」という希望を届けられます。

 

人はサクセスストーリーが好きなんですね。

 

 

 

他人と比較して自分を上げると
嫌われる自慢になってしまいますし、

 

他人と比較して自分を下げると
嫌われる自虐にもなってしまうので注意です!

 

 

 

また、自分を下げるときは、
「今の自分」を否定してはいけません。

 

 

過去の自分がダメだった、
こういうことがコンプレックスだった、
という完全に過去形での否定なら、
むしろ共感されるのでOKですが、

 

 

今の自分までダメとは言わないようにしましょう!

 

 

今の自分がまだ未熟だという要素をつけたい場合は、
「今もこういうところが課題で、
それを乗り越えるために努力をしている」
という前向きな言い方ならOKです。

 

 

 

読者さんが共感し、信頼できるような
プロフィールを目指しましょう!

 

 

 

 

注意!こんなプロフィールは読まれない or 逆効果

 

注意!こんなプロフィールは読まれない、もしくは逆効果

 

プロフィールを作る一番の目的は、
読者さんに共感してもらうことです!

 

 

共感してもらうことで
濃い読者さんが増えて、
あなたが何かを販売したときにも
成約率が高くなっていきます。

 

 

 

逆に言うと、
共感してもらえないプロフィールは
無意味だということです。

 

 

そんなもったいないプロフィール記事に
ならないよう、下記の点に注意しましょう!

 

 

気をつけるべき4つの注意点

 

  • ダラダラと個人情報や自分の生い立ちを語り始めてはいけない
  • ただの自慢話をきかせてはいけない・上から目線NG
  • ウソをついたり見栄を張ったりしない
  • 「今の自分も全然ダメで」と言ってはいけない

 

 

 

ダラダラと個人情報や自分の生い立ちを語り始めてはいけない

 

そんなことはどうでもいいわ!
なんか勝手に自分語りはじめてるけど、知らないよ!

 

 

読者さんにそんなふうに思われる
記事にしてはいけません!

 

 

読者さんは、自分と関係あることにしか興味がないのです。

 

 

 

プロフィールといっても、
あなたの誕生日や血液型、身長、体重、
好きな食べ物、嫌いな食べ物などなど……

 

 

そんな「プロフィール帳」のようなことを
書くわけではありません!

 

 

 

たとえばあなたは、
「ブログのうまい書き方が知りたいな~、
そんなこと教えてくれるブログないかな~」
と思って、あるブログにたどり着いたとします。

 

 

そのブログの書き手さんが
どういう人なのかを知りたいとき、
「誕生日、血液型、身長、体重etc……」
これらは別に知りたくないですよね?

 

 

 

「ブログのうまい書き方について
どういうことを知っているか」

 

「それを私にうまく教えてくれそうか、
そして内容は信頼できそうか」

 

 

という、言ってしまえば
「この人の存在が自分のメリットになるかどうか」

 

これが気になって見るわけです!

 

 

 

読者さんにとって、知ったところで
何の得にもならないような、
他人の細かいパーソナルデータは必要ないのです。

 

(他人のプライバシーが知りたくなるのは、
すでにその人に猛烈に興味がある状態のときや、
仲良くなってから……ですね!)

 

 

 

とくに記事を開いた瞬間の
最初のつかみで興味をなくされては
「なんかこの人はいいや~」
帰ってしまいかねません!

 

 

 

プロフィール記事の冒頭は
読者さんが気になることから書き始めて、
じっくり伝えたいことは、
なるべく後から書くといいです!

 

 

 

 

icon-paperclip 補足:「この情報は要るか? 要らないか?」の判断
「あなたの誕生日や血液型、身長、体重、
好きな食べ物、嫌いな食べ物などなど……」↑これらを「要らない情報」と先ほどは書きましたが……ブログのテーマに大きく関わっているなら
むしろ書きましょう!たとえば、ダイエットや筋トレに関するブログなら、
身長や体重のことを書くといいですし、デザインや色彩などに関するブログなら、
好きな色の情報は書くといいですね! 

 

プロフィール記事に書かなくていい情報とは、
“ターゲットにとって”「別に聞きたくない」
ムダな情報ということです。

 

 

ただし、『趣味』や『住まい(都道府県)』など、
「私と一緒だ!なんか親近感」と一部の読者さんが
共通点として反応しそうなこと
チラッと書く……なんてのもアリです。

 

 

 

 

ただの自慢話をきかせてはいけない・上から目線NG

 

プロフィールではただの自慢話をきかせてはいけない・上から目線NG

 

ただの「自分はスゴイ人アピール」は
ブランディングとして惜しいです!

 

 

意識の低いわがままなお客さんが
ホイホイされやすいというデメリットもあります。

 

 

 

自慢話……つまり成功体験は、
『困難をのりこえたうえで掴んだ』
というエピソードにすると、心に響きます。

 

 

 

「私は今こんな実績を持っています。」

「私は今こんなに良い世界にいます。」

 

↓↓↓という武器は↓↓↓

 

「あなたも私と同じ行動をすればこうなれるんですよ!」

「あなたと同じスタート地点だった私がなれたんですから!」

 

 

という使い方をするのが効果的です!

 

 

 

読む人にとって強烈な「自分事」になり、
「この人の話を聞けば私のためになる!」と
あなたのブログに強い興味をもってくれます。

 

 

 

しかし、ただの自慢話やマウンティング姿勢は、
読者さんにとって「他人事」になります。

(しかも腹立たしく感じてしまいます……)

 

 

 

ブログは基本的に「他人事」と感じさせてはいけません!

 

 

 

書き方も上から目線にならないよう注意しましょう!

 

 

「まだそんなことしてるなんて馬鹿ですね」なんて、
読者さんを否定する言い方は避けたほうがいいです。

 

 

「なんでアンタにそんなこと言われなきゃいけないんだよ」
と反感を買い、読者さんになるはずの人が離れてしまいます。

 

 

 

 

ウソをついたり見栄を張ったりしない

 

上記でもお話したとおり、
自慢したり見栄を張ったりする
「私すごいでしょ」ブランディングはやめて、

 

 

「こんな辛いことがあったけど、
こういうことをしたから今こうなれたんです!」

 

「そんな私だからこそ言えることを発信して、
同じことで悩んでいる人の役にたちたいです!」

 

 

このような共感姿勢を目指します。

 

 

 

「あなたの気持ちわかる、自分もそうだったから。
大丈夫、これから一緒に良くなっていこう!」

 

そんな仲間意識をつくるイメージです。

 

 

 

 

立派な実績は載せなくてもいいし、
見栄をはったことを書くわけでもありません。

 

 

「すごいこと書けないよ……」とは思わなくて大丈夫!

 

 

 

 

 

「今の自分も全然ダメで」と言ってはいけない

 

実績や華々しい経験がなくてもOKとは言いましたが、
「今の自分も全然うまくいってなくて~」
と書いてはいけません!

(たとえ本当に芽が出ていなかったとしても!)

 

 

『今ダメな状態』な人からは、
何も教わりたくはなりませんよね。

 

 

 

「謙遜」「自分のハードル下げ」をしたくて
ついつい控えめな書き方をしてしまうのは、
情報発信あるあるなのですが……

 

 

「まだ全然わかってないので~」という
『現状の自分をダメとする表現』は
意識して避けるようにしましょう!

 

 

 

「昔ダメだったけど、今は変わった!」

「ダメダメだったけど、良くしていく方法がわかった!」

「今どんどん良くなりつつある!」

 

こういう人の話なら聞きたくなりますよね。

 

 

 

 

また、現状の自分にじゅうぶんな知識がなく、
どうしてもその事を書きたいなら

 

「まだまだ勉強中ですが~」

「今も、より高みを目指して勉強してます!」

 

このような表現ならセーフです。

 

 

 

 

 

プロフィールが出来上がったら目立つところにリンクしておこう

 

さて、プロフィール記事が完成したら、
ブログ内の目立つところにリンクを貼り、
読んでもらいやすくしておきましょう!

 

プロフィールを目立つところにリンクしておこう

 

 

「メインメニュー」「サイドバー」なんかに
リンクを張っておくと目立ちやすいです。

 

 

とくにサイドバーには、軽い自己紹介も表示させ、
「詳しいプロフィールはこちら」と
続きを読ませるようにすると
目につきやすいのでおすすめです。

 

 

サイドバーだけでなく、各記事の下にも
毎回入れてもいいですね!

 

 

 

 

ちなみにアネオトがブログで公開している
プロフィールページはこちらです。

 

成功の後にもう1段、苦悩からの解決を入れるなど、
多少アレンジしてはいるものの、
だいたいの型は同じです。

 

icon-hand-o-right アネオトの実際のプロフィール

 

 

 

今回は少し長かったですね、
ここまでお疲れ様でした!

コメント