ブログを始める(または見直す)にあたり、
「ブログの方向性」をしっかり考えていきましょう!
とはいっても、ブログに慣れていないうちは仮設定で大丈夫です。
お試し運営していきながら、
自分の書きやすい・続けやすいテーマを見つけていってください。
ブログの方向性はこの4点で決まります。
非常に重要な4点です!
- 扱うテーマ(ジャンル)
- コンセプト(ブログの理念、一貫した想い)
- ターゲット(読者さん像)
- ブランディング(自分の見せ方)
このページでは、『扱うテーマ(ジャンル)』について
掘り下げてお話していきます。
扱うテーマの決め方
アドセンスに有利なテーマであり、
できるだけ管理もラクなテーマを
狙うことをおすすめします。
アドセンスで有利&管理ラクな
テーマの特徴はこの2点です!
- あなたの趣味や、興味のあるテーマ
- あなた自身の成長につながるテーマ
あなたの趣味や、興味のあるテーマ
「あなたが現在好きな分野」、
「興味をもっている分野」を
ぜひブログのテーマにしてください。
ただし読者さんの価値になる内容を届けるわけなので、
「読み手が知って得する情報は書けるか?」
をクリアできるテーマにしぼりましょう。
「好きなこと」だと意外と
「自分は好きだけど、人に求められることはできない!」
なんてこともありえます。
「ゲームは好きだけど、ただのゆるいゲーマーだし、
知識があるとか、腕前がいいとかでもないし、
何も言えることがないや……」
「ただ自分がゲームをするのが楽しいだけで、
ゲームに関する価値ある情報をまとめるとか、
人に教えたりとかは別にやりたくないんだよな……」
そんな趣味も多いでしょう。
【好きなこと】を、【好きじゃないやり方】で
無理やり仕事にしようとすると苦しいですよね。
なので、「趣味」や「好きなこと」を
テーマにするのがうまくいきそうになかったら、
「おもしろそうなこと」「調べてみたいこと」を
テーマにするのがおすすめです!
あなた自身が「調べてみたい」「詳しくなりたい」
と思っているテーマは、他の人にも需要があります!
「あるテーマの初心者が、調べながら書いていく」
そんなブログは、同じ初心者の読者さんにとって
目線が同じため非常にわかりやすいブログになります。
あなたが自身が知りたくて調べたことが、
そのまま読者さんの求める価値になります。
あなた自身の成長につながるテーマ
「これからもっと知っていきたい」
「深めていきたいと思っているジャンル」や、
「理想の将来のビジョンから連想したテーマ」も最高です。
「将来こんなライフスタイルにしたいけど、
どうしたらそうなれるんだろう?」
と、目指したい未来をテーマにして、
それに近づくための情報を調べながら、
わかったことや気づきをブログにまとめていきます。
ブログを書いていく中で、
実現したい夢の叶え方の研究ができ、
自分も読者さんも、目標が達成できるようになるという、
夢を現実化させるためのブログですね。
書くことであなた自身が成長し、
人生も豊かになっていくテーマなので、
情熱が入って更新が楽しくなりますし、
読者さんにとっても有益な最高のブログになります。
ブログを始めるにあたって、
なるべくテーマは「小さめ」の規模にしておくと、
途中で挫折しにくいです。
莫大なスケールのテーマで始めてしまうと、
何からやっていいかわからなくなったり、
途中で軌道修正するのも大変だったりするので、
スモールゴールを意識してみてください。
やりたいこと、趣味がわからない!そんなときは
「無趣味なんです」
「これといった得意分野がないです」
「やりたいこととか、夢がなくなっちゃって……」
「自分は何を好きなのか、何に興味があるのかわかりません」
こういった内容のご相談をよく受けます。
特別なものを見つけられていない方、
他人に気を遣ってきたため自分の欲求がない方、
人生のどこかで諦めて失くしてしまった方……
今の時代、実はとても多いです!
そんなときの見つけ方のヒントはこちらです
- 数年後、どんな暮らしをしたいか?
- 理想の1日のスケジュールは?
- 「●●が仕事になったらいいのにな」と思う、
- 自分にとってラクで楽しい遊びや作業は?
- 死ぬまでにやってみたいことは?
- 今の仕事や、これまで学んできたことの中で
- なんとなく好きだったことは?
- 周りの人に褒められたことのある分野は?
- 過去に楽しかった思い出は?
- ブラウザのお気に入り(ブックマーク)に
- どんなサイトが登録されているか?
- YouTubeやAmazonなど、ネット上のサービスの
- 履歴やマイリストの内容は?
- スマホにどんなアプリを入れているか?
- 今ほしいもの・やりたいことは何があるか?
- 自分の部屋や家の中にあるお気に入りのものは?
- 身の回りには何がある?
- 憧れの人は何をしている人?
- 最近だれかの成功に嫉妬したこと、
- 羨ましく感じたことはないか?
(それが自分が本当にやりたいことに近いです)
時間を思いっきりかけていいので、
紙かメモアプリを取り出して、
質問に答えてみましょう!
1項目に対して、何パターンも答えを出してOKです。
「違うかも」と思うことでも、
とにかくなんでも大量に書き出してみましょう。
(いくつかボツ案を出さないと出てこない、
奥の方にあるアイディアがあります。
たくさん書いて、それを引き出しましょう!)
書いているうちに、とくに気になるもの、
ワクワクするものは出てこないでしょうか?
そうしたら、その中から
「どんな記事が書けそうかな~」とイメージを膨らませ、
書きやすそうなジャンルを絞ってみてください。
「好きだと思ってたけど、
意外と語るほどの情熱はないな~」
なんてものもあると思います。
それでも、今はまだ知識が少ないため
自分が関わっていく臨場感がないだけかもしれません。
これから詳しく知っていくことで
夢中になっていく可能性もあります。
一旦サクッとネット等で調べてみて、
「あれ? これ面白いかも」と思ったら
それに決めちゃうのもアリです!
自分にとって楽しく書けそうな
ジャンルを選んでください!
「既に知識があって、いっぱい語れるジャンル」に
こだわる必要はありません。
今は知識がなくても、
「自分でこれから調べていきたい」
と思えるジャンルが理想的です。
たとえば歌を上達させたいなら、
歌唱力アップに関するブログにすれば
記事を書くために意欲的に
どんどん知識を増やしていけますよね。
すると実際に歌も上手くなっていき、
同時にブログの内容の質も
どんどんあがっていって、一石二鳥です!
自分の夢や目標が関わったブログテーマが一番です。
手順に沿って自分のやりたいことが見つかる
ワークをご用意しました!
ぜひ手順に沿って、ご自身と対話してみてください!
【さらに強化!】ライバルのいないオンリーワンブログへ
強いブログにするためのとっておきの秘策として
「複数のテーマの組み合わせ」をおすすめしています。
これによってライバルのいない、
オンリーワンブログへと強化していくことができます!
どこにでもあるような替えが利くブログではなく、
この世にたった一つしかない唯一のブログだ!と
読者さんに価値を感じてもらえます。
(読者さんにブックマークされやすくなり、
リピーターさんも増えていきます)
また、テーマとテーマを掛け算させると、
自然とターゲットや切り口も決まってくるので、
あなた自身、ブログ記事が書きやすくなり、
いいことだらけです!
テーマを掛け算していない場合と、
掛け合わせた場合の例をご覧ください。
↓↓↓
【例】「ゲーム」がテーマのブログ
「他のブログでああいう記事を書いちゃってるから、
もっといいのを書かなきゃ……」
そんな椅子取りゲームになり、
記事に求めるクオリティや量といったハードルが上がっていき、
ライバルとの消耗戦になってしまいます!
また、テーマが大きすぎて
何から何まで書けばいいのかで悩み、
ひとつひとつのカテゴリが結果的にスカスカな
薄いブログにもなりやすくて辛いです。
他の何かと組み合わせることで、
テーマを絞ってラクになりましょう!
↓↓↓
【例】「ゲーム × 実況者 × マーケティング」がテーマのブログ
(↑実はリサーチしてみたところ、
「ゲーム実況者」をメインに深く語るブログは案外なく、
薄い情報をまとめたページばかりだったので、
「ゲーム×実況者」だけでもいけるかもしれませんが……)
あとから強いライバルが現れても困らないように、
例ではもうひとつ掛け算して
「マーケティング」を加えてみました。
人気ゲーム実況動画からわかった
人の心を掴むノウハウを記事にしていく……
というブログのイメージです。
【例】「お出かけ × 効率的」がテーマの、綿密なスケジューリングブログ
ただのお出かけ情報をまとめるブログだと、
他と差別化がしにくく、
スポットによってはライバルが多くて大変なのですが……
独自のフィルターを通して、たとえば
「効率的なお出かけ」というテーマにすると
オンリーワンのブログになります。
1日の最高のスケジュール(プラン)を
綿密に練って発信するというブログのイメージです。
家での最高の過ごし方や、
会社での最高のダンドリと休憩時間の過ごし方、
遠出するときの、気候や場所にあった最高のプラン
などをまとめていく感じです。おもしろそうですね!
こうしてテーマを複数かけあわせると、
自然におもしろい切り口の記事や、
他のブログにない記事が書きやすいです!
オリジナリティがうまれ、他のブログと差別化でき、
記事単体だけでなくブログ全体(書き手自体)の
ファンにもなってもらいやすいです。
もともとライバルの少ないニッチなジャンルなら
何かと組み合わせず一本だけでもOKです!
↓↓↓
【例】「パロディ音楽のつくりかたブログ」
※原曲の雰囲気をうまく残した、
モノマネBGMを作るコツをまとめるブログのイメージ
(ある意味これも「作曲×モノマネ」の組み合わせと言えますが……)
「ニッチ」というのは
決して「需要が少ない」という意味ではなく、
「スキマ」という意味です。
潜在的なニーズはあるけど、
ビジネスの対象としては発展していないジャンル……
つまり「まだ企業に見つかってない穴場!」ということです。
これを「お客さんの少ないテーマ」にしてしまうと
アクセスが限られるので、
アドセンスには向かないブログになってしまいます。
【例】マリオペイント(マリオシーケンサ)での作曲のやりかたブログ
(わざわざマリオシーケンサでの作曲方法を
調べる人は少なすぎるので)
※マリオペイントとは、1992年発売の
スーパーファミコンのソフトで、
お絵かきや作曲ができるゲームです。
※マリオシーケンサとは、そのマリオペイント内の
作曲ツールを再現したフリーソフトです。
※「マリオシーケンサであの曲を再現!」
という動画が盛り上がったりすることはありますが、
ユーザー人口はかなり少ないです。
検索する人の少ないドマイナーを狙うのではありません!
メジャーをうまくズラしたものがニッチ、
と思ってください!
有名なサイトだと、チェーン店の裏メニュー情報や
コンビニのアイス情報をまとめたサイトがありますが、
これらはニッチジャンルで成功した例ですね!
(情報・攻略・図鑑サイトに近いブログですね)
書きやすいニッチジャンルの例として、
「地元ネタ(狭い地域ネタ)」は意外と狙い目です!
【例】「浮間舟渡をたのしむブログ」
その地域の住民や、訪れる人が検索するので一定の需要があります。
そして強力なライバルが少ないので、
上位にあがりやすいです!
ただし「池袋」や「京都」など、
メジャーすぎる地域はライバルが多いので、
ややマイナーな地域や、絞ったエリアがおすすめです。
始める前にライバルチェックをしてみましょう!
(※リンク先はアネオトとは無関係のブログです)
板橋区の情報をあれこれまとめているブログです。
例は既にボリュームの大きい立派なブログなのですが、
イチから地元ネタブログを始める場合は、
もっと小さい規模のテーマから始めるとラクです。
まずは「●●区のカフェのみ」「●●区の銭湯のみ」
など、ジャンルを絞ってからまとめ始めて、
後から少しずつ広げていくとやりやすいでしょう。
【さらに強化!】長く読まれる不変のテーマへ
長く読まれ続ける資産ブログを作るには、
「一瞬だけ、たくさん見られる記事」よりも、
「末永く、読み続けられる記事」を書いていきましょう!
書いた後ある程度放置できるように、
あまりメンテナンスする必要がないように工夫します。
【例】今年(2019年)の10連休限定○○ビュッフェのキャンペーン情報
【例】ビュッフェで効率よくいろんなものを味わえる、食べ方の順番
時期が過ぎてしまうと価値がなくなってしまう
そんな記事ばかりになりそうなテーマは避けます。
(時期が過ぎるといっても、
毎年同じ時期が来れば検索されるような話題はOKです。)
「地元ネタ」をテーマにする場合も、
新しいお店情報やメニュー情報など、
一時的な情報記事が多くなりやすいので
意識して工夫していく必要があります!
ちなみに、先ほど
古いゲーム(マリオペイント)の例がありましたが、
ではもっとユーザーがにぎわっている
ゲームの情報ブログとかならいいのか?
(たとえば「スーパーマリオメーカー」での
おもしろいステージの作り方ブログとか、
「あつまれどうぶつの森」の
おしゃれな島の作り方ならOKか?)
ちょっと気になりますよね。
これは一時的には(盛り上がっているうちは)
アクセスが呼び込めるかもしれませんが、
ブームが過ぎるとやはり読まれなくなってしまいます。
そのためトレンドや一瞬だけ読まれる記事ばかりでは、
休みなくブログを書き続けないといけなくなります。
実はアネオトもとあるアプリゲームの攻略サイトを
運営していたことがあるのですが、
アドセンス収益がよく発生していたのは
そのゲームが活発だった時期だけでした……
(そして今はそのゲームのサービスが
終了してしまっているので、
もうほとんどアクセスがありません)
できそうになかったらライト版という手も
ここまでのテーマ設定の考え方が
合わない、今の時点では難しい、というようでしたら、
軽めの【ライト版】でとりあえず進めるのがおすすめです!
ライト版でもあなたの趣味に沿ったテーマ、
興味・関心があるテーマを扱います。
ただし、そのテーマはめちゃくちゃ狭い、
ニッチでピンポイントなものにします。
そんなとっても小さい規模で、
ページ数も少ない「完結型のブログ」を目指すのが
【ライト版】です!
なんとなく今調べてみたいこと、
「こんな情報がまとまってたらいいのにな」
と思うことをテーマにします。
「歩いていけるサービスエリアのまとめってないのかなあ~」
「一般人でも入れる学食をわかりやすくまとめてほしい……」
などなど、日常的に浮かんだ、
ピンポイントな「欲しい情報」をテーマにして、
とりあえずブログを1つ完成させてみます。
いったん完成したら、
もう少し大きなテーマに拡大していってもいいし、
また新しく別のライト版ブログを作ってもいいですね。
ライト版ブログを複数作って
『マドハンド型』構造にしていくのも楽しいです!
後に1つのメインブログを作り、
本命の情報発信をする際に、
これまでに作ってきたライト版ブログから誘導すれば
アクセスが集まりやすくなります。
【さらに強化!】ニッチ化させる
ページ数が少なくてもアクセスがくるように、
思いっきりコンセプトを絞って
ライバルのいないオンリーワンブログにします。
そのためには、「絞り込み」が肝心です。
これらを参考に、テーマの条件を
絞り込めないか考えてみましょう!
場所で絞り込む | 「板橋区の●●」「海の近くの●●」 |
---|---|
ケースや用途、目的で絞り込む | 「SNSで使うための●●」「●●したい人向け●●」 |
ターゲットの属性で絞り込む | 「ノマド向けの●●」「ゲーマー女子のための●●」 |
ランクで絞り込む | 「1万円以内で●●」「格安●●」 |
こうして絞り込むことで、実は自分自身も、
興味のあることだけに絞って書けるので
よりブログ作りが楽しくなります。
注意!避けたほうがいいテーマ
まず、アドセンスで禁止されているコンテンツに
触れそうなテーマは絶対に避けます!
アドセンスの禁止コンテンツ一覧はこちら(Google公式ヘルプ)
それ以外でもおすすめしないジャンルがあります。
健康に関する話題は
Googleがかなり厳しくなっていて、
専門家のページしか上位にあがれなくなっています。
美容に関しても、スキンケアやサプリメントなどは、
効果がある・ないについてデリケートな話題であるため、
個人のブログはどうしても上位にあがりにくいです。
アネオトがちょっと思い浮かんだテーマで
「口内炎でも快適にすごせるブログ」があるのですが(笑)
口内炎のときに食べてもいたくない食べ物をまとめたり、
どうしたら口内炎のダメージを最小限にできるか
といった面白そうな記事がたくさん書けそうですが……
もしかするとGoogle的には不利かもしれません。
キャッシングや保険、投資などの話題も、
同じく専門家のサイト以外は
検索結果の上位にあがりにくいです。
法律系も、健康や金融とおなじく、
直接人生に大きく関わる
大事な局面についての話題であるため、
Googleは専門家のみを上位にあげています。
そのため、弁護士関係や、離婚について
などのテーマは、個人ブログには不利になります。
見るだけ見たらすぐに帰ってしまいそうな情報系記事は、
アドセンス広告がクリックされにくいです。
じっくり読まれるような話題がおすすめです。
読者さんは「現在つかえる情報」が知りたくて訪問します。
なので「もう使えない情報」が残ってしまいやすいものは
なるべく避けたほうがラクです。
情報が古くなることで
読む意味がなくなりそうな内容だと、
後からたびたび更新しなきゃいけなくなり、
時間を奪われてストレスになるので……!
お店紹介といった記事なら、
「○○年○○月時点の情報です。
最新情報は公式サイトをご覧ください
(or店舗様に直接ご確認ください)」
と書いておくといいでしょう!
「このブログ1本を絶対成功させるんだ~!」
と気負いすぎて、一発勝負のように考えると
テーマを決める際でも苦しくなります。
「最初は縮小運営で、だんだんテーマが拡大されていく」
「最初は1つのミニサイトとして運営して、
あとから別のテーマのブログも作っていく」
くらいのつもりで、気楽に作り始めていきましょう!
コメント