【ブログの著作権ルール】他人の画像や文を転載ではなく引用する方法
日々の作業やお勉強、お疲れさまです!
元社畜ゲーマー姉弟のアネオトです。
「ネット上における著作権問題?って、
ややこしそうでよくわからない……」
「もしかしたら自分も著作権法?に
触れることをしでかすかも……」
「よそのサイトにあがってた画像を
自分のブログに掲載してるんだけど、
これっていわゆる無断転載?
マズイ? どう直すのが正解?」
そんなモヤモヤを抱えながらの
ブログ運営は精神衛生上よくないですよね。
なんとなくでしか知らないから不安になるだけで、
実際はとてもシンプルなルールですし、
気を付けるべきポイントも簡単です!
他人の著作物も『正しい引用のしかた』に
気を付ければご自分のブログに掲載できます。
ササッと要点を把握しちゃって、
胸をはって何の懸念もなく
日々の記事更新を楽しんでいきましょう!
もくじ
著作権ってどういうもの? 破ったときの罰は?
「これを作ったのは私です!」
「だから勝手にパクるの禁止!」
という権利が「著作権」です。
「あなたが書いた文章」や「作った曲」、
「ダンスの振り付け」、「描いた絵」、「図表」、
「撮った写真」、「映像」、「プログラム」、「彫刻」、
その他もろもろ……
あらゆる創作物に、
自動的に著作権がつきます。
著作権侵害になるパターンと現状
ツイッターなどのゆるい無法地帯に
慣れているとやりがちなのですが、
他人が作った文章や画像を
勝手にアップしてはいけません。
誰かが公開していた文章をコピペし、
まるで自分の考えた言葉であるかのように扱ったり、
人の描いたイラストや撮った写真などを
無断で自分のブログに転載すると……
「著作権侵害」として法律違反になってしまいます!
「パクリ」は腹が立つだけでなく、
れっきとした犯罪なんですね。
悲しいことに、インターネット上には
他人が書いた文章や画像、写真などを
無断で使用しているコンテンツが多くあります。
たとえば、一時期大きく問題になった
「まとめサイト」なんかはグレーです。
(まとめ方によっては完全に違法のページも……)
パクられたら気分が悪いですから、
法律うんぬんの前に、人を悲しませる
不誠実なことはしちゃダメですよね。
著作権侵害で訴えられた場合、こんなことになる
著作権違反は、自動的に逮捕!!
というわけではなく『親告罪』です。
被害者からの訴えの申し出がなければ
事件として上がることはありません。
ただし、「最大10年の懲役」、
「最大1000万円の罰金」となっており、
決して軽い罪ではありません。
どうすれば他人の画像や文章を掲載できるの?
パクって無断転載をしたいわけじゃなくても、
以下のようなケースってありますよね!
- この人の文章を一部抜き出して、それについて言及したい
- この人の絵を紹介したい
- 説明のために、この人の写真をお借りしたい
この場合は大丈夫!
文章も画像も、“引用”という形なら
無断でも掲載が許されています!
ブログの記事作成画面にも『引用』機能が
ついているのでカンタンにできますよ。
「引用」して良い場合&してはいけない場合の違いは?
公開された著作物でなければ引用NG
文章や画像といった著作物は、
”既に公開されているもの”でなければ
引用してはいけない決まりがあります。
たとえば、まだ出版されていない
他人の書籍の内容をリークして、
勝手にブログに載せるのはダメということ!
(こんなケースはなかなかないとは思いますが笑)
他人の引用ばかりで構成された記事はNG
あなたの書く文章よりも引用の割合が多い。
そんな記事は認められません。
自分の文章がメイン、引用は補足、
という主従関係性でなければなりません。
つまり引用は、あなたの記事の内容を
補強するものという扱いにするということです!
たとえば、引用文をずら~っと掲載し、
「いや~私もこれに同意見ですね〜」だけですと、
引用がメイン、自分の文が補足、
という逆転の立場になってしまうのでNGです!
【画像の場合】肖像権・パブリシティ権が絡むものはNG
さて、写真については要注意です!
人物の顔が写っているものは、
引用であっても掲載できない場合があります。
なぜかというと、その人物の顔に
また別の権利「肖像権」「パブリシティ権」
が絡んでくるからです。
「肖像権」と「パブリシティ権」についても
こちらの記事でサクッと把握しちゃいましょう!
正しい「引用」のルールは?
出典元をかこう!(リンクを貼ろう)
引用する際には、
出典元をきちんと紹介する必要があります。
たとえば、引用元がどこかのサイトなら、
そのページへのリンクをきちんと張ってあげる。
書籍から引用する場合なら、
その本の名前を書いてあげましょう!
本の場合なら、Amazonなどのページに
リンクしてあげても親切ですね。
編集せず、原文ママの状態で載せよう!
引用する内容は勝手に改変してはいけない
というルールがあります。
文章を勝手にいじらず、
原文ママで掲載するようにしましょう!
といっても、フォントや文字サイズ、
太字かどうか、文字色などの
デザイン面までは合わせなくてもOKです。
文章として一語一句同じにしましょう。
画像の場合は、必要性のある加工なら
認められる場合があります。
作者のもともとの意図に反さない程度の
トリミング(切り抜き)ならOKですが、
なるべく手を加えずに使うようにしましょう。
画像は直リンクしてはいけない!
画像を引用する際は、必ず自分のPCに保存して、
自分のサーバーにアップしてから貼り付けます。
引用元のサイトに掲載されている画像のURLを
そのまま貼りつける(=直接リンクする)と、
引用元のサーバーに負担がかかって迷惑に!
どこからが引用なのかをはっきり見せよう!
掲載する際は、どこからどこまでが
引用なのかをハッキリわかるように
区切ってあげることが必要です。
ブログ記事作成画面に『引用』機能が
あるはずなので( “ ←この記号が目印!)
それを使って引用部分を枠で囲みます。
タグ打ちの場合はこのように囲みます。
↓↓↓
<blockquote>ここに引用文</blockquote>
すると「引用してます!」とわかりやすい
見栄えのデザインになるはずです。
デザインはブログのテンプレートにより様々ですが、
通常は引用符「“”」がついています。
この引用符「“”」が引用のしるしというわけです!
これで人間だけじゃなく検索エンジンに対しても
「パクリじゃなくて引用ですよ~」
と誤解なく伝えられますね!
正しい引用例はこちら
出典(引用)の記載のしかたには、
ゴリゴリに細かいルールはありません。
引用元がわかるように書けていればOKです!
下記に、文章を引用したときの例と、
画像を引用したときの例を作りました。
- 他人のページからの文章引用例
-
~~過去の自分をターゲットにする
考え方についてこのように言われています。やっぱり自分を救おうと思うと、 書いている側の「絶対に解決してあげる!」 という意識が強くなり、本音で話すようになります。
この方がおっしゃる通り、
たしかに嘘がつけなくなりますよね~~
- 書籍からの文章引用例
-
~~メンタリストDaiGoさんもこうおっしゃっていました。
きれいな文章では、人は動かせない。
読み手の感情と想像力を刺激しよう。
人を動かすのは、論理ではなく感情。出典:人を操る禁断の文章術 メンタリストDaiGo
これにはハッとしました。
きれいに書こうとすると、ウソっぽくなって響かない文章に~~
- 他人のページからの画像引用例
-
~~アフィリエイトは、こんな図式で成り立っている仕組みです!
この図のように、アフィリエイターは
ASPというところから広告主の広告をもらって~~
- 書籍からの画像引用例
-
~~あのときばかりは魔人ブウの気持ちになりました(笑)
(画像引用元:『ドラゴンボール』40巻 鳥山明 集英社)
そうそう、ドラゴンボールといえば~~
- リンク先は別タブで開かせよう
-
通常のリンク(同じタブで開くリンク)にしてしまうと、
その時点で離脱の判定となるうえ、
自分のサイトに戻ってもらいにくくなってしまいます。ブログによってはカンタンに
別タブで開かせる設定にできるかと思いますが、
わからなかったら下記のやり方でできます。 -
aタグの中にこのように『target=”_blank”』と記述すれば、
別タブで開く設定にすることができます。
↓↓↓<a href="https://gameedom.com/copyright" target=”_blank”>ここに「記事タイトル」や「参照元」</a>
(※直前に半角スペースが入るので注意を!)
《引用》や【出典】など、書き方は自由!
文字サイズも色も自由!
上記の例では全体を()でくくっていますが、
別にくくらなくてもOKです。
サイト名や書籍名についても、
『』でくくってもくくらなくてもOK!
自分でスクリーンショットを撮って掲載する場合は?
PCやスマホで、Webサイトやアプリの
画面のスクリーンショットを撮り、
説明のためブログに貼ることってありますよね。
その場合は、
元のサイトがどこなのか(何のアプリなのか)
わかるような記事になっていればOKです。
引用元について明記したりリンクしたりしましょう。
スクショを貼るということは、たいてい
画面の操作方法などを説明するケースだと思います。
すると1記事の中にスクショ画像を
複数枚はりつけることが多いと思いますが、
画像をはるたびに出典を記載する必要はありません。
記事を読むうえで、各種画像の
引用元が何なのかハッキリわかればOK。
(おそらく、画面の操作説明の場合は
自然とそんな文章になるはず!)
動画やSNSの投稿を貼りつけるときは?
「YouTube」や「ニコニコ動画」などの動画サイトや、
「Twitter」「Facebook」「Instagram」などのSNSには
公式で「埋め込み機能」が備わっています。
この埋め込み機能を使って、他人の投稿を
カンタンにブログに引用することができます。
コードを貼りつけるだけできちんと表示されるので、
特別に引用元を手入力する必要がありません。
素材画像の場合は引用とか関係ない?
このブログでもよくフリー素材を
使わせていただいています。(大感謝!)
素材として提供されている画像の場合は、
その素材配布サイトの利用規約に
従って使うことになります。
素材使用時の決まりとしてよくあるのが……
- 【報告の義務】「使用報告必須」or「別に報告しなくてOK(されたら嬉しいけど)」
- 【リンクの義務】「リンク必須」or「リンク貼らなくてOK」
- 【商用利用が可能か】「商用利用NG」or「商用フリー」
- 【加工が可能か】「加工NG」or「自由に加工してOK」
などなどです。
素材サイトによってさまざまです。
「無料! 商用フリー! 報告不要! リンク不要!」
なサイトもたくさんあり、本当に助かりますね。
うっかり破らないように、
利用規約は必ずチェックしましょう。
使いやすいおすすめ素材サイトまとめはこちら!
さいごに:引用元へのリスペクトの気持ちが大事
引用元の作者さんへの敬意を大事にし、
「ご本人がこの記事を読んでも
不快にならないかどうか?」
という点に目を向けて、大切に取り扱いましょう。
普通なら、引用(紹介)されたら嬉しいわけです。
くれぐれも失礼な引用にならないように!
おまけですが、マンガやゲームの
スクリーンショット画像をたくさん貼るとき、
アネオトは念のため下記の文を入れていました。
掲載している各画像は、著作権法第32条に基づいて引用しております。
画像の著作権は権利者様に帰属しています。
権利者様から削除のご依頼があった場合、速やかに対処いたします。
書かなければいけない決まりではないですが、
作者さん(権利者さん)に対して敬意のある
真摯な印象になると思うのでご参考に!
情報発信者として責任を持ち、
ルールを守って楽しくブログ!
最後まで読んでくださってありがとうございました。
お疲れ様です!
他にも、間違いのないブログの書き方について、
こちらのメール講座でより詳しく解説中!
ライフワークの始め方ガイドを準備中!
あなたにとっての趣味のような仕事
略して「趣味ビジネス」を実際に作ろう!
(オープンまで楽しみにお待ちくださいませ)