誕生日に情緒不安定で悲しくなる…憂鬱になるバースデーブルーの原因と対策
お疲れ様です!
元社畜の姉弟2人組、アネオトです。
誕生日が近づくと、なんとなく憂鬱になる……
年齢を重ねるごとに、自分の誕生日に対して
ネガティブな気持ちが強くなっていきますよね?
これはあなただけではありません。
実は「バースデーブルー(誕生日うつ)」という言葉があるほど、
多くの人が感じていることなんです。
なぜこんなにモヤモヤするのか、
どうしたらラクになれるのか……
私たちアネオトもうつ病になるほど
人生に絶望した経験があるのでよくわかります。
うつ病・絶望からの回復と
自分らしい人生を送れるようになった視点をもとに
お話していきます!
もくじ
誕生日を迎えるのが憂鬱な理由4つ
悲しくなる理由は複数の原因が
絡み合っているんじゃないかと思います。
「その日1日」に対して気が重くなる【短期的】な辛さと、
「自分の人生」に対して不安を覚える【長期的】な辛さ……。
原因として思い浮かんだのは、この4つでした。
- 特別な日にしなきゃというプレッシャーがあるから
- 誰も祝ってくれないなど、孤独を感じやすいから
- 理想の自分とのギャップで、年齢に焦りを感じるから
- 「この1年何も変わらなかった」と時間の流れを早く感じるから
あなたの場合はどれが当てはまりますか?
詳しく見ていきましょう!
特別な日にしなきゃというプレッシャーがあるから
「誕生日」という日を、自分にとって
1年の中で最も大切な1日だと認識しているため、
特別で神聖な時間にしないといけない気がするからです。
と、どうしても期待値が上がってしまうため、
変に執着して苦しくなりませんか?
嫌な目にあったら「誕生日なのにツイてない……」と
不吉さを感じて異常に気持ち悪くなります。
嫌な目にあわずとも、普段と代わり映えのない
平凡な1日で終わっただけでも何かモヤモヤします。
気にしないようにしても、心のどこかで
「誕生日をこんな惰性で過ごしていいんだろうか……」
という謎の不安がつきまといますよね……
誰も祝ってくれないなど、孤独を感じやすいから
子供の頃は、「誕生日=パーティ!!」という気分でした。
家族でケーキやごちそうを用意して祝ったり、
周りの人からプレゼントをもらったりなど、
とてもわかりやすいワクワク感があったと思います。
しかし、大人になっていくにつれて、
昔ほど特別なお祝いをしなくなっていきませんか?
今はSNSなどで、簡単なやりとりで
お祝いを済ませることもあると思います。
と自分の誕生日の価値を低く感じてしまいますよね。
SNSのタイムラインにはたくさん人がいるのに、
「私にわざわざお祝いメッセージを送ってくれる人が
ほとんどいない!」となると、余計に孤独を感じます。
理想の自分とのギャップで、年齢に焦りを感じるから
「この年齢にふさわしい自分になっていないといけない」
というハードルの高さを感じるためです。
とくに、昔から将来の夢や目標を
ぼんやりとでも抱いていた場合は辛いと思います。
なんとなく自分の中の人生設計として、
「これくらいの年齢になる頃にはこれくらい成功していたい」
と想像していると、
タイムリミットが迫ってくる恐怖や
自分の人生はすでに失敗しているんじゃないか?!
という絶望感でかなりキツイです。
夢を諦めかけている自分や、逃してしまっている自分と
イヤでも向き合わされることになります。
「このままでいいのか」と漠然とした不安や焦りに襲われます。
また、他人の年齢と比較してしまいがちです。
とくに今はネットで、
たくさんの人の成功している姿ばかりが目に入り、
特別なすごい人たちを身近に感じてしまう時代です。
自分だけが遅れている感じ、
自分だけが自分らしく輝けていないまま腐っている感じに
苦しみやすい環境です。
「この1年何も変わらなかった」と時間の流れを早く感じるから
大人になると、1年がものすごく早く感じますよね……!
だいたい、誕生日もしくは元日を
ひとつの区切り・チェックポイントとして捉えて
人生を送っているんじゃないかと思うのですが、
と、残り時間に対して妙に焦ってしまったり……
と、目標を成し遂げていないのに
時間だけが過ぎているような、停滞感に苦しんだり……
「今年こそは!」「●●歳の私は!」
と意気込むぶん、
また1年のハードルが上がり、
そして思ったほど達成できなくて辛くなります。
毎年「今の自分の延長」な日々を送ってしまい、
たいして人生が変わらないまま、時間の経過には抗えず、
また来年も、再来年もさらに辛くなる……
という未来がよぎってしまうのも恐怖です。
誕生日が悲しくなくなる解決方法
年齢を重ねるのが憂鬱になる原因の中でも、
とくに根深いのは……
まとめると、この2つではないでしょうか?
- 自分の年齢に対する焦り
- 時間経過に対する焦り
そしてこれらの正体は、
「理想を成し遂げられていない……」
「何者にもなれていない……」と
感じる自分への苛立ちや不安なんです。
本当は誰しも「こうなりたい!」というものがあります。
しかし、「でも、それを達成するには⚫️⚫️をしないといけない……」
「それはしんどい……」「自信ない……」などの
ジレンマで、動けなくなってしまうのです。
そして「うまく進めていない」という停滞感が発生……
同世代の成功した人と比べて、
過去に思い描いていた理想の自分と比べて、
「こんなはずじゃなかった」というニセモノ感で落ち込んでしまう。
逆に誕生日が楽しみになるには?
以前このことに悩んでいた方のご相談に乗りました。
その方も誕生日が近づくと毎年落ち込んでいました。
それはやはり「何も成し遂げていない」という
焦燥感や自己否定から来るものでした。
しかし、アネオトと一緒にお話して、
「本当にやりたいことや、それがなぜできないのか」を深堀り。
SNS、ブログでやりたいことの活動・発信を始めた結果、
徐々にフォロワーが増え、
今ではその活動が生きがいになりました。
そして誕生日は「この1年、何ができたかを振り返る日」になったのです。
彼も毎年の誕生日は、今までは「締め切り」のように感じていて、
「またムダに1つ歳を重ねてしまった……」
「また1年何も成し遂げなかった……」と
ネガティブな意味合いの日になっていました。
それは、締め切りに追われて辛い感覚や、
締め切りを超えてしまった罪悪感に襲われていたわけです。
しかし、自分のやりたいことをやる人生を意識することで、
そこからは自分にとってポジティブな意味合いの
チェックポイントに変わるのです!
(締め切りに追われるのではなく、「締め切りを追う」感覚です)
空手家、ボディービルダーの角田信朗さんは
インタビューでこのように答えていました。
「これから自分がどう進化していくのか楽しみで、早く歳をとりたい」
60代なのに、これからも進化を遂げていきたいと
思えるのってステキですよね。
このように誕生日は、「また1つ歳を取る日」ではなく、
と、「自分がどれだけ進化できたか?」を振り返る日に変えること。
それができると、
「去年の自分より、確実に前に進めてる!」
「来年の誕生日、どんな自分になってるだろう?」
「毎年の誕生日が、自分の成長を感じる日になった!」
こんな風に思えるようになります。
そのためには「本当に自分のやりたいこと(人生の意義)」を
見つけて突き進んでいくことが重要なのです。
1年後の誕生日に「この1年で変われた!」と実感するには
実際に「変われる1年」にするためには、
「自分にとって本当にやりたいこと」に
取り組む必要があるのですが……
意外と自分では気づけないものなんですね。
そこで 『あなたの本当にしたいことを知る診断』を
下記にまとめておりますので、
気軽にチェックしてみてください!
あなたのやりたいことが見つかっても……
そもそもこの診断すら……
ってなりませんか?!
これはやりたいことに対しての抑圧や
できない理由・ブロックが存在しているからなんです。
「何かできないという理由」があるから、
自分の人生を進めていないんです。
(できない理由がないのでしたら、自然とできるはずなので)
このせいで、自分の人生を進めることができず、
また1年が過ぎてしまうので……
そうならないためにも、
なりたい自分、本当にやりたいことに対し、
なぜ今モヤモヤしているのを明確にし、
阻んでいる障害やジレンマの正体を明らかにします。
そしたら、そのジレンマをうまく解消するか、
もしくはうまく避けられないか、
別の方法で達成できないかなどを、考えていきます!
それらをすぐに実践できるようにした内省シートや
自分のライフスタイルを見直せる動画コースもありますので、
下記からぜひ受け取ってください!
自分だけの答えを見つけましょう!
楽しい誕生日が迎えられることを願っています。
応援しております!