なりたい自分がイメージできない・どうなりたいかわからないときに

 

 

本当はもっと自分らしく生きたいのに……

 

 

やりたいことがわからない

 

自分に何が向いてるのかピンとこない

 

 

そんなふうに感じているとしたら、
きっと今まで、“周りに合わせて生きる”ことを
がんばってきた証拠かもしれません。

 

 

でも、あなたの中にはちゃんと、
「好きなこと」や「得意なこと」、
「心が動く瞬間」や「夢中になれる種」があるはずです。

 

 

  • どんなときに心が動くのか?
  • どんな場面でワクワクできるのか?
  • 無理なく続けられることって何?

 

 

それに気づけたとき、人生の景色が変わりはじめます。

 

 

このページでは、
そんな“あなた自身の答え”に少しずつ近づいていけるように、
いくつかの視点から「やりたいことのヒント」を掘り下げていきます。

 

それによって自分の軸が見えてくると、
生きるのが少しずつラクになっていきます。

 

 

明確な目標がなくても大丈夫!

まずは、「なんか、これ好きかも」「これなら続けられそう」
そんな小さな気づきからでOKです。

 

 

この記事を読み終わるころには、
自分をもう少し信じてみたくなるような
希望の芽が見つかるかもしれません。

 

あなたの中にある“やりたいことのヒント”
これから一緒に見つけていきましょう!

 

 

 

icon-pencil このページのねらい
  • 「好きなこと」「趣味」「情熱」を思い出す
  • 「得意なこと」「才能・資質」「知識・スキル」を導き出す

 

自分の理想・希望に気付こう

 

あなたの好きなこと・趣味は?

 

ここでは「好きなこと」「情熱のあるもの」を探します。

 

 

まずは、今までに味わった
「好きだったこと」「面白かったこと」「楽しかった思い出」は何ですか?

 

 

また、今まさに打ち込んでいる趣味や、
「もっと環境が整っていたら存分に打ち込みたい」
と思っている趣味は何でしょうか?

 

 

 

……おそらくそうカンタンに出ないと思います。

 

 

誰でも何かしら好きなことはあるはずなのですが、
生きていく内に無意識に抑圧していってしまい、
好きなことを見失ってしまった人は多いんです。

 

 

 

 

「お金かかるし……」

 

「時間ないし……」

 

「他にやるべきことがあるからやってられない……」

 

「自分より上手い人いるしな……」

 

「昔は楽しんでたけど、いまさら……」

 

「一緒にやる相手いないし……」

 

などなど、さまざまな理由で「好き」を
否定してしまっているのかもしれません。

 

 

 

それなら、すべてのしがらみをなくした状態
なんでもやってOKな状態だったとしたら、
本当は何が好き・何がやりたいでしょうか?

 

 

それでも浮かばない場合は、
「子ども時代は何が好きだったか」
「子供の時は何を純粋に楽しんでいたか」
その記憶がヒントになるかもしれません。

 

 

 

ただ、単純に好きなことをバーっと挙げまくるだけでは、
「本当にそれに夢中になればいいのか?」
「自分らしい人生に繋がるのか?」などなど、
自分にとって重要かどうかはわかりにくいと思います。

 

 

結構ガチめに深堀りする必要があります。

 

 

そのためのワークをいくつか紹介しますので、ぜひ試してみて、
自分の理想の人生のヒントになさってください!

 

 

 

 

究極の質問:自分の死について考える

 

究極の質問:自分の死について考える

 

これらの質問に答えることで、
自分の本当に望む生き方が見えてきます。

 

 

Q. 今のままだと、死ぬ直前に「もっと●●しておけばよかった……」と後悔しそうなことは何?

【例】節約ばかりして、本当に好きなものを味わってこなかったこと

 

Q. 余命があと1年しかないとわかったら、最後の1年間で何をしたい?

【例】作りかけだった作品を完成させて、全世界に発表したい

 

Q. あと数分しか生きられない状況になった場合、誰に連絡して、なんて言葉を伝える?

【例】SNSのフォロワー全体向けに「本当はもっと皆とたくさん交流したかった」と投稿する

 

Q. 死後、自分のお葬式で、みんなになんて言われたい?

【例】「この業界で唯一無二の人だったなあ」「あの人と話すたび幸せだったなあ」

 

 

結構エグい内容の、まさに究極の質問ですよね。

 

このような死についての問いかけに答えることで、
あなたにとっての本当の人生観がわかってきます!

 

 

どう生きたいのかの方針がわかると
今後の人生の迷いが減ってきますので、
ぜひ質問の答えを考えてみてください。

 

 

icon-hand-o-down さらに詳しい解説はこちら

 

 

 

 

 

 

理想の人生でどうありたいかを導き出す

 

自分のどんな個性を育てたい?

 

自分の価値観、つまり「大切にしたいこと」に沿って
生きるようにすると、人生の満足度があがります。

 

そのためには、自分がそもそも何を大切にしたいのかを
ちゃんと知ってみることから始める必要があります!

 

そんな、自分の価値観がわかる質問集です。

 

 

Q. どんな人間関係を作りたい? みんなとどう接したい?

【例】尊重しあえる理解者同士で、お互いのペースでの成長を励まし合いたい

 

Q. 成長していくため、どんな活動を始めたい?

【例】音楽制作のプロセスを簡単なラジオや動画で発信していきたい

 

Q. どんな仕事のスタイルを確立したい? どんなスキルを活かしたい?

【例】プレッシャーなくマイペースに、自分のアイディアを発揮できる仕事。デザインやイラストの技術を活かしたい

 

Q. どんなリラックス方法で人生を充実させたい?

【例】のんびり良い空気を吸える場所にでかける。時間を気にせずじっくり本を読む

 

 

「本当はこういうことを大切にしたかったんだ」
という気付きになりますので、
今後のさまざまな行動や選択、判断の
ヒントとして活かしていきましょう!

 

 

icon-hand-o-down さらに詳しい解説はこちら

 

 

 

 

 

 

その感じを今のうちにまとめておこう!

 

その感じを今のうちにまとめておこう!やりたいことリスト・夢リストを作ろう

 

先ほどまでの質問によって、
「自分はどんな人生を送れば満足できるのか」
見えてきた状態になっています。

 

 

ここで、具体的な「やりたいことリスト100」を作ってみましょう!

 

自分の人生を楽しむ手段がどんどんわかってきます。

 

 

生きがいや目標が見つかり、
そしてそれを心に留めておくことで、
今日から自分らしい人生に変えていきやすくなりますよ!

 

 

やりたいことの例
  1. 大阪で食べ歩き
  2. 自主制作のゲームを世に出す
  3. ソロキャンプ
  4. ホテルの最上階のバーで飲む
  5. バンジージャンプ体験
  6. 観葉植物に囲まれた生活
  7. YouTuberデビュー
  8. 子供の頃見てたアニメ一気見

 

100個出す勢いでやるのをオススメしていますが、
まずは少しだけでも大丈夫です。

 

 

 

icon-hand-o-down 詳しい解説はこちら

 

 

 

※手書きではなくExcelへ入力していきたい場合はこちら

 

 

 

 

やりたいことリストに書いたことは、
脳がそのつもりになって無意識に行動に結びつけるのか、
不思議と実現しやすくなります。

 

 

また月日をおいて見返したときには
「すっかり忘れてたけど、そういえばこれ叶ってる!」
いうことがよくあります。楽しみましょう!

 

 

 

 

自分の良さに気付こう

 

「好きなこと」「情熱」がわかったら、
そこに「得意なこと」や「スキル」を絡めてみましょう!

 

 

「好き」と「得意」を掛け算し、活動に活かすと、
有能感と充実感に満たされ、自信が安定していきます。

 

 

さらに、うまく結びつけられると、
自分の「好き」と「得意」で人を感動させたり、
「自分が無敵になれる仕事」ができあがったりします!

 

 

 

さて、これから説明していく「得意なこと」は
大きく分けて2種類あります。

 

1.もともと備わっている『資質(才能)

2.後天的に身に着けた『知識・スキル』です。

 

 

 

それでは、自分は一体どんな資質やスキルを持っているのか?

今から探っていきましょう!

 

 

 

 

もともと備わっている「資質(才能)」を知ろう

 

 

 

資質・才能とは、性格や性分のようなもので、
自分では得意だと気づきにくい部分です。

 

 

えっ、こんなカンタンなことが
他の人はできないの?!なんで?

 

 

そう驚くくらい、あなたにとっては
当たり前にできてしまうことです。

 

 

資質(才能)の例
  • 緻密な計画を立てることが得意
  • たくさんのものを分類して整理すること得意
  • 情報収集を熱中してずっとやってしまう
  • データから分析することが大好き
  • 落ち込んでいる人を励まして笑顔にさせることが好き
  • 誰かと一緒にチームで行動するより、一人で行うほうが楽
  • 数mmのズレがあれば、キレイに直さずにはいられない
  • 慎重な作業に燃える

 

 

 

人それぞれ得意・苦手な資質は大きく異なる

 

知らない人と話すのメッチャ楽しい!
一体なにが苦痛なの?

 

知らない人と話すなんて耐えられない!
胃が痛い、逃げ出したい……

 

 

得意な資質はグングン伸ばしやすいのですが、
苦手な資質を克服することは非常に大変です。

 

 

なので、苦手な資質が必要とされることは避けて
(他の得意な人にまかせて)いきましょう!

 

代わりに、得意な資質を活かせることに時間を使うと
イキイキ自分らしく輝ける人生になります!

 

 

 

 

自分のもつ資質をデータで知る方法

 

自分の得意・苦手な資質を知ることができる
『ストレングス・ファインダー』というツールがあります。

 

ストレングスファインダーの公式サイト画面

 

 

書籍もしくは公式サイトから診断を行うことができます。

 

  書籍 公式サイト
診断結果 得意な資質トップ5のみ 34資質すべての得意順ランキング
価格 2,000円程度 5,850円
使い方 付属のアクセスコードから
診断ページにアクセス
こちらから  会員登録をして診断開始

 

 

これで自分の得意・苦手がわかると
自分らしくうまく生きていくための
最大のヒントとして活用できます。

 

診断料はかかりますが、今後の人生のためにおすすめです!

 

 

icon-hand-o-down さらに詳しい解説はこちら

 

 

 

 

 

 

身に着けた/これから磨いていきたい『知識・スキル』を知ろう

 

磨いていきたいスキルや知識はなに?のイメージ

 

 

すでに多少スキルや知識が身についている分野や、
今後もっと磨いていきたい分野はなんでしょうか?

 

 

今は全然知識がないジャンルでもいいので、
興味のあるジャンル、上達していきたいジャンルを
いくつかリストアップしてみましょう。

 

 

興味のあるスキルや知識の例
  • Webデザインの勉強をしていた
  • カンタンなゲーム音楽なら作れる
  • アロマセラピーの資格をもっている
  • 英語が得意、もっとうまくなりたい
  • ユーモアのあるトーク技術を身に着けたい
  • 簡単なイラストを使った説明ができる

 

 

実は、興味があることは、興味のないことと比べて、
およそ500倍ほども、吸収能率が高いと言われています。

 

  • 興味・好奇心が強いとき、脳の報酬系(ドーパミン系)が活性化する

  • このとき、海馬(記憶を司る部位)の働きが飛躍的に高まる

  • その結果、情報の定着率、理解スピード、ひらめきの出現率が数百倍になる

 

興味があるだけで才能なんですね!

 

 

自分がオタクになれるもの、のめりこんでしまうものは宝物です。

 

 

 

 

好きと得意を最大限に活かせる人生にしていこう!

 

ここまでの質問で、あなたが発揮できそうな
「好き」や「得意」のヒントが見えてきたら……

 

それを、うまく魅力的な活動・愛される仕事にできないか?

 

次の「好きなことで毎日楽しく生きていくには」に進んで、
考えてみましょう!

icon-angle-double-down

一歩踏み出すためには

 

あなたならではの「好きなことだらけの生活」を実際に始めましょう!
【+今なら期間限定動画付き】

 

  • 自分にとって理想のライフスタイルの実現方法
  • 『好きなこと』『趣味』『生きがい』を仕事に変える手順
  • 「ストレス」や「我慢」からの脱出ルートマップ

 

これらをまとめたガイドをどうぞ!(↓こちらから受け取れます)

 

自分の取り戻し方大全 特別プレゼント中 さっそく見てみる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です